ツイート
2009.07.27
RAID 1(ミラーリング)ドライブのパーテーションを市販ソフトを使わずリサイズする方法
成功したのでメモ
環境としては、メインボードはASUSのM2A-VM HDMI(購入時の記事)、160GBのSATA×2を「ハードウエアRAID 1」にしてWindows XPをインストールして使っていた(フォーマットはNTFS)。ある日、片方のドライブがクラッシュ、今更160GBのドライブ買って再構築するのもバカらしいし、容量の大きなドライブを使うともったいない。というわけで下記の方法でドライブを内容を保ったままOSの再インストール無しに1TB×2のRAID 1に移行させることが出来ました。
step.0
前準備としてGPartedというLinux Live CDを作っておく。これはCDから起動するLinuxで通常ドライブのパーテーションサイズを自由に変更することが出来る。(後述するがハードウェアRAIDには非対応のようだ)、あと移行させる1TBのSATA HDDを2台(7980円×2で購入。)
step.1
買ってきた1TBのドライブ1つめ(以降、ドライブSA)を接続、するとクラッシュしたドライブの代わりにRAID 1ドライブの片割れとして自動で再構築がかかった。そのまま再構築を完了させる。この状態ではSAの1TBのうち、160GBしか使用されていない。
step.2
電源を落とし、生き残りの160GBの古いドライブを取り外し、再起動、あとから接続したSAをRAID 1の生き残りとしてOSが立ち上がるのを確認。再度、電源を落とす。(※この状態でGPartedを起動してパーテーションをリサイズするとパーテーションサイズ変更後、OSが起動しなかった。BIOS設定画面では容量は変更されておらず、どうやらGPartedはドライブを通常ドライブとして扱っている?)
step.3
起動時にBIOS設定でSATAのRAID設定を解除、SAを通常ドライブとして認識させる、再起動。無事にOSが立ち上がることを確認。また電源を落とす。
step.4
GPartedのCDを入れて起動。通常ドライブとして認識しているSAのパーテーションを160GBから容量いっぱい1TBにリサイズする。
step.5
1TBにリサイズしたSAからOSが立ち上がるのを確認(この段階では通常ドライブとして)。電源を落とす。もう一つの1TBドライブ(以降SB)を接続、起動時にBIOS設定をRAIDに変更。CTRL+Fで入れるRAID設定画面で設定の残っている全アレイを解除して、新しくSA、SBでRAID 1を組む。この後、起動してもなぜかOS起動に失敗するが、SBのケーブルを外してSAのみなら起動に成功する。
step.6
OS起動後にSBを接続する(ホットプラグ)。WebPAM(ATI Array Manager)を起動して状況確認すると、無事、SAの内容をSBに書き込む再構築が起こっているようだ。→移行完了♪
「ハードウェアRAID 1」ドライブパーテーションのリサイズに対応しているソフトがあれば良いだけの話だが、見つからなかったのでこんなトリッキーなことになった。通常ドライブのパーテーションをリサイズ出来るソフトはあったので、上記はRAID 1ドライブの片側を通常ドライブとしてリサイズして、再度、RAID 1ドライブとして認識させたわけだ。よく知らないがRAID 1のドライブの中身は通常ドライブと変わらないみたいで、それに加えて容量等のアレイ情報がBIOSにでも保存されているという状況なんだろうか?BIOSでRAIDを組む時点ではHDDの中身にはノータッチみたいなので、HDDの内容に合わせてRAIDを設定することが成功の秘訣のようだ。
上記は無事に成功したが非常に危うい気がするので自己責任で、しっかり大事なデータはバックアップをとってから行ってね。
おまけ(他に試したパーテーション操作系フリーソフト、同じ事が出来る可能性あるかも)
残念ながら、どれもRAIDドライブのパーテーションサイズ変更に対応してなかったり、Live CDがうまく起動しなかったり。
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
コメント
いいっすね!=3
001 [07.27 03:22] @OCN:ハードウエアRAIDなのにRAIDカードの記述がないとは。 ↑
002 [07.27 08:00]愛知県民@OCN:マザボに内蔵したハードRAIDなんじゃないの?マザボの記載はちゃんとあるし。 ↑
003 [07.27 09:26]とくめい:RAID 1にRAIDカードが必要だと思っているのにワラタ ↑(1)
004 [07.27 10:06]とくめい:「ハードウェアRAID1のドライブリサイズ対応したソフト」って、RAID構成をソフトに意識させる必要がある時点でハードウェアRAIDの意味がないような・・・。 ↑
005 [07.27 10:15]えく@OCN:通常ドライブにRAIDドライブ・・・ハードウェアRAIDもいまいちよくわかりませんね。 ↑
006 [07.27 10:54]ふじこ★1@BIGLOBE:なんつーか、160GBくらいなら普通に新しくRAID環境作ってファイルをコピーした方が手っ取り早そう…。 ↑
007 [07.27 11:53]tokumei:OSのリカバリーディスク無い人とかには参考になりそう ↑(1)
008 [07.27 22:20].@OCN:なんという危険なリカバリだろう・・・。運用系は素人に毛が生えた程度の知識しか持ってませんが、この方法は危なすぎます。よい子も悪い子もマネしてはいけません!! ↑
009 [07.27 23:40]>>008:あ〜でも、自宅のPCになら十分やりそうだけどねえ。 個人で出来るおすすめの方法を教えてくれませんか? ↑(1)
010 [07.29 09:39]1@OCN:チップセットのRAID機能ってハードウエアRAIDに分類されるのか。知りませんでした。 ↑
→カテゴリー:#パソコン本体 #パソコン周辺機器(記事数:577)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)