2009.07.27
RAID 1(ミラーリング)ドライブのパーテーションを市販ソフトを使わずリサイズする方法
成功したのでメモ
環境としては、メインボードはASUSのM2A-VM HDMI(購入時の記事)、160GBのSATA×2を「ハードウエアRAID 1」にしてWindows XPをインストールして使っていた(フォーマットはNTFS)。ある日、片方のドライブがクラッシュ、今更160GBのドライブ買って再構築するのもバカらしいし、容量の大きなドライブを使うともったいない。というわけで下記の方法でドライブを内容を保ったままOSの再インストール無しに1TB×2のRAID 1に移行させることが出来ました。
step.0
前準備としてGPartedというLinux Live CDを作っておく。これはCDから起動するLinuxで通常ドライブのパーテーションサイズを自由に変更することが出来る。(後述するがハードウェアRAIDには非対応のようだ)、あと移行させる1TBのSATA HDDを2台(7980円×2で購入。)
step.1
買ってきた1TBのドライブ1つめ(以降、ドライブSA)を接続、するとクラッシュしたドライブの代わりにRAID 1ドライブの片割れとして自動で再構築がかかった。そのまま再構築を完了させる。この状態ではSAの1TBのうち、160GBしか使用されていない。
step.2
電源を落とし、生き残りの160GBの古いドライブを取り外し、再起動、あとから接続したSAをRAID 1の生き残りとしてOSが立ち上がるのを確認。再度、電源を落とす。(※この状態でGPartedを起動してパーテーションをリサイズするとパーテーションサイズ変更後、OSが起動しなかった。BIOS設定画面では容量は変更されておらず、どうやらGPartedはドライブを通常ドライブとして扱っている?)
step.3
起動時にBIOS設定でSATAのRAID設定を解除、SAを通常ドライブとして認識させる、再起動。無事にOSが立ち上がることを確認。また電源を落とす。
step.4
GPartedのCDを入れて起動。通常ドライブとして認識しているSAのパーテーションを160GBから容量いっぱい1TBにリサイズする。
step.5
1TBにリサイズしたSAからOSが立ち上がるのを確認(この段階では通常ドライブとして)。電源を落とす。もう一つの1TBドライブ(以降SB)を接続、起動時にBIOS設定をRAIDに変更。CTRL+Fで入れるRAID設定画面で設定の残っている全アレイを解除して、新しくSA、SBでRAID 1を組む。この後、起動してもなぜかOS起動に失敗するが、SBのケーブルを外してSAのみなら起動に成功する。
step.6
OS起動後にSBを接続する(ホットプラグ)。WebPAM(ATI Array Manager)を起動して状況確認すると、無事、SAの内容をSBに書き込む再構築が起こっているようだ。→移行完了♪
「ハードウェアRAID 1」ドライブパーテーションのリサイズに対応しているソフトがあれば良いだけの話だが、見つからなかったのでこんなトリッキーなことになった。通常ドライブのパーテーションをリサイズ出来るソフトはあったので、上記はRAID 1ドライブの片側を通常ドライブとしてリサイズして、再度、RAID 1ドライブとして認識させたわけだ。よく知らないがRAID 1のドライブの中身は通常ドライブと変わらないみたいで、それに加えて容量等のアレイ情報がBIOSにでも保存されているという状況なんだろうか?BIOSでRAIDを組む時点ではHDDの中身にはノータッチみたいなので、HDDの内容に合わせてRAIDを設定することが成功の秘訣のようだ。
上記は無事に成功したが非常に危うい気がするので自己責任で、しっかり大事なデータはバックアップをとってから行ってね。
おまけ(他に試したパーテーション操作系フリーソフト、同じ事が出来る可能性あるかも)
残念ながら、どれもRAIDドライブのパーテーションサイズ変更に対応してなかったり、Live CDがうまく起動しなかったり。
- Macrium_Reflect_FREE_Editon
- Paragon_Drive_Backup_9.0_Free_Edition
- EASEUS_Partition_Manager
- Partition_Logic
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
コメント
いいっすね!=3
001 [07.27 03:22] @OCN:ハードウエアRAIDなのにRAIDカードの記述がないとは。 ↑
002 [07.27 08:00]愛知県民@OCN:マザボに内蔵したハードRAIDなんじゃないの?マザボの記載はちゃんとあるし。 ↑
003 [07.27 09:26]とくめい:RAID 1にRAIDカードが必要だと思っているのにワラタ ↑(1)
004 [07.27 10:06]とくめい:「ハードウェアRAID1のドライブリサイズ対応したソフト」って、RAID構成をソフトに意識させる必要がある時点でハードウェアRAIDの意味がないような・・・。 ↑
005 [07.27 10:15]えく@OCN:通常ドライブにRAIDドライブ・・・ハードウェアRAIDもいまいちよくわかりませんね。 ↑
006 [07.27 10:54]ふじこ★1@BIGLOBE:なんつーか、160GBくらいなら普通に新しくRAID環境作ってファイルをコピーした方が手っ取り早そう…。 ↑
007 [07.27 11:53]tokumei:OSのリカバリーディスク無い人とかには参考になりそう ↑(1)
008 [07.27 22:20].@OCN:なんという危険なリカバリだろう・・・。運用系は素人に毛が生えた程度の知識しか持ってませんが、この方法は危なすぎます。よい子も悪い子もマネしてはいけません!! ↑
009 [07.27 23:40]>>008:あ~でも、自宅のPCになら十分やりそうだけどねえ。 個人で出来るおすすめの方法を教えてくれませんか? ↑(1)
010 [07.29 09:39]1@OCN:チップセットのRAID機能ってハードウエアRAIDに分類されるのか。知りませんでした。 ↑
この記事のアクセス数:3534
2022.02.08蜷後§SSD縺ァ繧ゅ%繧後□縺鷹&縺�4ATA縺九i隨ャ4荳紋サ」PCIe縺セ縺ァ騾溷コヲ蟾ョ繧呈、懆ィシ2繧ウ繝。
2022.01.05NVIDIA縲√Ξ繧、繝医Ξ繧定コォ霑代↓縺吶k縲軍TX 3050縲咲匳蝣エ��249繝峨Ν2繧ウ繝。
2021.10.18繧ュ繝、繝弱Φ縺後い繝。繝ェ繧ォ縺ァ髮�屮險エ險溘↓逶エ髱「縲√後�繝ェ繝ウ繧ソ繝シ縺後う繝ウ繧ッ蛻�l縺吶k縺ィ繧ケ繧ュ繝」繝ウ讖溯�縺セ縺ァ菴ソ縺医↑縺上↑繧九�縺ッ隧先ャコ縲阪→縺ョ險エ縺�9繧ウ繝。
2021.05.07繧「繧サ繝医Φ縺ァABS讓ケ閼よカイ菴薙ヱ繝�r閾ェ菴�10繧ウ繝。
2020.12.11Aliepxress縺ァ雋キ縺」縺櫚ED繝峨Λ繧、繝舌〒100蝮��繝ゥ繧、繝医r髮サ豎�1譛ャ鬧�虚縺ォ謾ケ騾�縺吶k1繧ウ繝。
2020.12.02399繝峨Ν縺ァ蠕捺擂縺ョ繝上う繧ィ繝ウ繝峨h繧企溘>縲隈eForce RTX 3060 Ti縲咲匳蝣エ3繧ウ繝。
2020.11.27DC(12V)竊奪C(5V)縺ョDCDC豼螳峨さ繝ウ繝舌�繧ソ繝シ(2020蟷エ迚ゥ谺イ53)19繧ウ繝。
2020.11.21閾ェ菴懊ワ繝シ繝峨え繧ァ繧「繧ウ繝ウ繝�せ繝医隈UGEN2020縲阪∝、ァ雉槭ヮ繝溘ロ繝シ繝�13菴懷刀縺梧アコ螳�1繧ウ繝。
2020.11.17DIY逕ィ縺ョ繧ャ繝ゥ繧ケ繝偵Η繝シ繧コ0.2A��15A(5x20mm繧オ繧、繧コ)縲�1縺、5蜀�$繧峨>(2020蟷エ迚ゥ谺イ48)8繧ウ繝。
2020.11.03蜊企。阪〒蜷梧ァ閭ス縲ょ燕繝「繝�Ν雋キ縺」縺滉ココ縺ョ縺薙→繧呈昴≧縺ィ莉雁ケエ繧ょ�縺ェ縺Нvidia RTX 3070繝ャ繝薙Η繝シ6繧ウ繝。
→カテゴリー:#パソコン本体 #パソコン周辺機器(記事数:577)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
笳�2025.03.20:縺ゥ繧薙↑荳埼�蜷医′繝サ繝サ繝サ(譛ェ蛻�。�)681access
笳�2025.03.14:8蟷エ縺カ繧翫↓繧オ繝ウ繝ゥ繧、繧コ蜃コ髮イ縺ォ荵苓サ奇シ∝ョカ譌�4莠コ縺ァ縲後た繝ュ蛟句ョ、縲�4驛ィ螻九↓荳翫j荵苓サ翫@縺溘Γ繝「(#縺翫〒縺九¢諠��ア)491access
笳�2025.03.16:螟ァ驥上�繝ャ繝「繝ウ繧剃ス吶&縺壽棡豎∫オ槭k縺ョ縺碁屮縺励>縲ょョ峨>邨槭j蝎ィ縺ッ繧ッ繧ス縺ー縺九j(#閾ェ螳�DIY #繝ォ繝シ繝輔ユ繝ゥ繧ケ豢サ逕ィ)447access
笳�2025.04.03:繝九Φ繝�Φ繝峨�繧ケ繧、繝�メ2縺ッ2025蟷エ6譛�5譌・�域惠�臥匱螢イ縲ょ嵜蜀�沿49800蜀�∝、夊ィ隱樒沿69800蜀�シ育ャ托シ�(#繧イ繝シ繝�)378access
笳�2025.03.11:蛻昴a縺ヲ縺ョ辟シ縺崎i縺阪s縺撰シ育黄隱槭さ繝シ繝昴Ξ繝シ繧キ繝ァ繝ウ)縺ョ譬ェ荳サ蜆ェ蠕�♀鬟滉コ句虻繧偵ご繝�ヨ��シ�シ�シ�シ∝━蠕��驟榊ス灘茜蝗槭j蟷エ邇�3��ィ句コヲ(#縺企≡ #繝槭ロ繝シ)365access