↑B
2011.03.17
計画停電に伴う自宅サーバーの運用方法メモ
目標:計画停電が毎日起こる状況下で家に居ずして停止期間をなるべく短くする。
- サーバーのメインボードはASUS製なのだが、BIOS設定の「Restore AC/Power Loss」をONにすることで、停電から回復した後に自動でスイッチが入ることを確認。停電前の状態が、起動中、サスペンド中、シャットダウン状態のいずれでも起動することを確認。
- 停電から回復した後に自動スイッチオンとなるが、同時にスイッチが入るルーターやハブ、回線(うちはフレッツ光マンションタイプ)の起動タイミングの問題か、パソコンが再起動してからDynamic DNSのアドレスを獲得(Dice使用)し、Webサーバーとして認識出来るまで15分程度かかるようだ。
- 現状ではUPSを持っていないので停電前にはリモート操作でサーバーをシャットダウンしている。リモート操作はサーバー上に置いたスクリプトでwin XPの場合は「shutdown -s」(詳しい説明)などのシステムコマンドで実行出来る。win2000にはshutdown.exeは付属していないので、Resource kit toolsをダウンロードする必要があるが、すでに配布終了しているのでここあたりからダウンロード。少しオプション設定が違って「shutdown /L /Y /C」など(リブートの時にはさらに/R)。何らかの方法で自動で計画停電開始を検出することが出来れば自動化出来るのだが・・・・東電にXMLで情報を配信しろというのは実現の可能性低そうだな・・・・
- シャットダウンに関してはサーバーにVNCを起動しておくことでも対応出来そうだがセキュリティー上の懸念がある。完全では無いけど以前行っていた方法としてはVNCをインストールだけしておいてサービスとしては停止させておく、そしてWebサーバー上のスクリプトで「net start "VNC Server Version 4"」「net stop "VNC Server Version 4"」などでサービスの開始、停止を操作する2段階の安全装置を付けていた。
- 注意点としてメインボードの「Restore AC/Power Loss」機能は完全に電源がカットされた状態で電源が復旧した時のみ機能するようだ。すなわち5秒程度の停電ではパソコンはストップするが電源に少し電力が残っているためか自動で再起動しないようなので注意が必要。
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
コメント
いいっすね!=2
001 [03.17 15:24]SH-10Buser:int( time() / 86400) % 5 でいつ停電するか解るでしょ。 ↑(1)
002 [03.17 23:49]ふぇちゅいんさんふぁん(まったり)★36:計画停電の意義を鑑みれば、ギリギリまで使おうと考えずに時間になったら落としては? PCが立ち上がるトリガーは、停電からの復帰だけじゃなくBIOS上で時間も指定できますよ。 ↑
003 [03.18 07:07]電源落とせよ@YahooBB:自宅サーバー運用している奴らは電源を落として節電しろよ ↑
004 [03.18 10:12]にゃあ@Prin:レンタルサーバーでいいじゃん ↑(1)
005 [03.18 13:09]ふぇちゅいん(第1グループ)★32:>>004 公開しているファイルだけで1GB、各種処理のデータファイル併せると3GBぐらい容量使ってるし、マイナーなネイティブ動作のライブラリ尽きまくっているあげく、デュアルコアAthornの平均CPU負荷が10%超えるほど酷使しているのでレンタルサーバーじゃ金かかりすぎます。 ↑
この記事のアクセス数:
→カテゴリー:
#パソコン本体 #パソコン周辺機器(記事数:577)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
すべて見る