ツイート
2009.06.08
システム手帳にはさめるリフィル式ネット端末「WILLCOM NS(WS026T)」(nikkei)
女性ライターによる記事です。
後で読むようにメモ
Category:2009年ログ
Keyword:WS026T/25
コメント
いいっすね!=3
001 [06.08 20:57]ふぇちゅいんさんふぁん★12:NSのメーラーって、あんなショボいのしかないの?? 社員ブログで「「jiglets」が自作できるようになりました!」なんて言ってるけど、ウィルコムからは有用なjigletsをリリースして盛り上げる気は感じられない。。。 ↑(1)
002 [06.08 23:00]えく@OCN:長い歴史あってのWindowsMobileと同じノリでやっちゃうと何も生まれないまま終わってしまいそうです・・・ ↑(1)
003 [06.08 23:11]匿名希望@ASAHI-NET:記事中のjiglet製メーラーの画面表示範囲がかなり悲惨なことになってるんだけど、自作jigletも480x480に制限されてしまうの?(汗) ↑
004 [06.09 17:07]こんなんあった:ヒントつttp://tio.cocolog-nifty.com/irrational/2009/04/willcom-ns-6a3c.html ↑(1)
005 [06.10 01:00]白★21:>>001 jigletsは東芝側も何にもしないもんな。willcomはサービスの展開・発展部分は苦手だから、ダメだろうな。結局何もしないなら新しいこと始めなければいいのに。何でいつまで経っても学習できなのかが謎。本当に金の無駄遣いだよ。 ↑
006 [06.10 02:28]うぃ★18:今回東芝側から話を持ち込んだと聞いたが、それが本当なら、東芝は何がしたかったんだろう。何故ウィルコムに持ち込んだんだろう。開発力があってもコンテンツ展開力が弱いって言うのは知っている事だろうに。 ↑
007 [06.10 17:49]あ〜:TはWを使って実験みたいなことをしたかったのかなあ?色物(?)に食指が動くユーザーが多そうだし・・・ ↑
008 [06.11 00:25]匿名希望@ASAHI-NET:身も蓋もない言い方をすればT-01Aの存在無しには生まれなかった端末だと思います。まず東芝内でT-01Aの開発があり、4.1インチWVGA液晶を調達すると決定した時点でWILLCOM向けにも同じパネルで何か端末を作ろうと。それで東芝からWILLCOMに話を持ち掛けたというのが真相ではないかと。 ↑
009 [06.11 00:27]匿名希望@ASAHI-NET:結果色々と残念な端末になっちゃいましたけど、末期の三洋が携帯電話向けのデバイスやデザインを共用化してコストダウンを図りつつWILLCOM向け端末の供給を続けてくれたように、何かしら機会があればWILLCOM向け端末をという東芝の姿勢には、私は感謝の気持ちを抱いています。 ↑
010 [06.11 00:27]匿名希望@ASAHI-NET:この不景気下においてメーカーがWILLCOM向け端末に割けるリソースは金も人も時間もかなり限られるでしょう。メーカーはいつでも「撤退」という選択が出来るのですから、それが出来ないWILLCOM自身が端末の完成度を高める為にもっともっと努力して欲しい。そう強く願っています。 ↑
→カテゴリー:2009年ログ(記事数:178)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
WS026T