H2とCO2を合成した「液体」燃料e-fuelだと?

カテゴリー:車・乗り物・車載ガジェット(記事数:1155)



↑B


2020.08.27

H2とCO2を合成した「液体」燃料e-fuelだと?

今のところコストはガソリンの10倍らしいけど欧州はe-fuelをファイナルアンサーとして動き出したらしい。
初めて聞いた。e-fuelって化学式で書くとどういうことなの?????

Category:車・乗り物・車載ガジェット

 Keyword:トヨタ/119 ドイツ/74 ホンダ/83



コメント

いいっすね!=3
001 [08.27 19:52]ほんとかなあ?@Dion:欧州のEV傾倒なんて明らかなトヨタ潰しだし、個人的には欧州各国コロナの経済失速とトヨタの特許開放でヘタレてハイブリッドが延命すると思ってるんだけどどうかねえ。
002 [08.27 20:27]あいす@So-net:それって単にメタンってことでしょ。いい触媒ができるかにかかってますよね・・・
003 [08.27 20:50]ふぇちゅいん(管理人) TW★76:マジか、メタンか(笑)co2は工場由来限定。H2生産は自然エネルギー縛りらしいし、壮大なアホな話やなあ
004 [08.27 21:36]hoge@EM:電気とかいう一番高級なエネルギーを投入して、低級な燃料で動作する熱サイクル機関用の燃料を生成する無駄のかたまり。 (1)
005 [08.27 23:22]Sweet‘★1@NetHine:工場からCO2を回収出来るのなら、それを大気に再放出しない方法を模索した方が良いような気が。 なんだか朝三暮四だかゼロカロリー理論みたいでねぇ。EVも石炭石油を燃やした電気で走らせて喜んでちゃダメですよ。
006 [08.27 23:53]@Dion:002どんなにすごい触媒でも活性化エネルギー下げるだけなんじゃないの?ゴミにエネルギー投じて燃料にするとか…せめて高分子ぐらいにしてほしいわ
007 [08.28 08:20]hoge:ハイブリッドはハイブリッドで、車両寿命内に相当キロ数走らないと、車両製造時に追加で必要な温室効果ガス排出量分の元取れないから、タクシー以外は普通のレシプロエンジン(あるいはマイルドハイブリッド)でいいんだよ。本気で温室効果ガス対策するなら、製造時および1キロメートル走行あたりの温室効果ガス排出量を掲示すれば、排出量最小を目指せるんだろうが、誰も得しないから誰もそんなことしないし、その時点でみんな温室効果ガス減らしたくて温室効果ガス対策言ってる訳じゃないことも分かる。
008 [08.28 10:17]MotoZ2User★1@So-net:Coal-Oil Mixture とか Coal-Water Mixture を思い出した。30年位前だったかな。
009 [08.28 10:21]MotoZ2User★1@So-net:>>004 >>005 太陽光や風力みたいな不安定電源のバッファとして使うんだよ。揚水ダムみたいなもん。
010 [08.28 13:03]7c:自然エネルギー由来に縛るのは当然。化石燃料投入してH2とCO2作って、化石燃料の力で燃料に加工するなんて、エネルギー収支的に絶対赤字でしょ。例えれば灰を加工して炭を得るような話、CO2排出削減以外の面では利点が無さそう。 (1)


011 [08.28 19:20]@NetHine:爆発的エネルギーがないといけない乗り物は、どうしても無理が生じる。自動車と飛行機がなくても良い世界にする、ってくらいじゃないと気候変動は止まらないよ。
012 [08.28 20:25]あいす@So-net:>>006 下げるだけって、活性化エネルギーを下げるためのものが触媒ですよ。非常に重要なんですが。
013 [08.28 20:52]@Dion:012大事かどうかはエネルギー的にはなんの意味もない。経路が変わるだけで本質は変わってない。
014 [08.28 22:28]あいす@So-net:>>0012 おっしゃってる意味が理解できません。経路変えるのが重要なんですが。 ゴミ(この場合はCO2とH2のことを仰っている?)より高分子にするメリットは?
015 [08.30 05:18]あーたん@YahooBB:どうぜ触媒を使うくらいなら、燃料(価格競争力が求められ安価でしか売れない)そんな市場の製品にするよりも、高分子・ポリマーとして素材として付加価値の高い市場が狙えるだろ?っちゅう話ではないかと。
016 [08.30 07:26]pp@OCN:最低でもヘスの法則は習ってないと経路が大事とか言い出すよね。
017 [08.30 10:00]ふぇちゅいん(管理人) TW★76:工業化学と教科書化学はわかり合えないから不毛な議論だなw
018 [08.30 22:50]あいす@So-net:>>017 でも、高校化学でヘスの法則を勉強してれば、活性化エネルギーぐらい一緒に学ぶだろうし、取り出しエネルギーにつながるエンタルピー変化量だけじゃ済まないことはわかりそうなんですけどね。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:車・乗り物・車載ガジェット(記事数:1155)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る

ホンダ
トヨタ
ドイツ