「日本の大学教育が崩壊している」という記事

カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)



↑B


2010.08.11

「日本の大学教育が崩壊している」という記事

  • 大卒の進路未定者の9割が私立、6割が文系
  • 有名大学は偏差値を維持するため、入試の定員を絞り推薦入学を増やす、早稲田の政治経済学部では一般入試を受けて入った学生は40%

Category:ビジネス・教育・ライフハック



コメント

いいっすね!=3
001 [08.11 12:44]@Dti:こんな状態なのに移民を入れて労働力確保したいって変な話 (1)
002 [08.11 13:57]リンク先の記事をよく読むと@OCN:提起されている問題とその原因、解決策が順番に入れ替わって、ふりだしに戻るという構成のようです。私には何を言いたいのか理解できませんでした。閉塞感を演出して情に訴えること自体が目的なのかなあ。 (1)
003 [08.11 16:52]DPo@Dion:な、なにをいまさら。企業はとっくに大学が使えないことを理解してますがな。しかも圧倒的に私大の数が多いのに9割!いわれてもなぁ~ズレてますがな。 (1)
004 [08.11 16:57]これは・・・:学力よりも道徳の問題だと思うけどなぁ。
005 [08.11 20:18]>>004:何でもかんでも道徳やらしつけの問題にするのって、まるでカルトチックな宗教団体みたいだね。
006 [08.11 20:59]kar98k:大学が多すぎるだけ。
007 [08.11 21:41]しんちゃん@InfoWeb:入学しやすく、卒業し難い仕組みに変えるべきだと思います。
008 [08.11 22:01]  :私立の未定者の割合と、国公立の割合の比で出してくんないと・・・
009 [08.11 22:31]これは・・・:>>005 けど社会で求められるのはそれが大半でしょ。出身校は死ぬまで付いてまわる肩書きだから、誰かが大学名のブランドを落とすと志望者が減る→生徒集めに躍起になるの悪循環になってると思うんだけどね。
010 [08.12 00:37]005:>>009 良識がなくても社会で生きて行けるけど、単にその人が生きづらくなるだけじゃない? 何でもかんでも道徳やらしつけの問題に結びつけると、返って良識が安っぽくなるよ。 それに今回のこの問題って、少子化なのに日本の全大学の定員が増えているから、学生側に有利(勉強しなくても大学に入れる)になっているだけだと思うけど。 また早稲田ってマンモス校だから、その巨体を維持するにも学生が沢山いるでしょうしね。


011 [08.12 00:54]がっちゃん:まあ、本気で有能な人材になろうと思ったら、留学しかないでしょ。
012 [08.12 01:18]確かに:つうか、なんで少子化は分かっていたことなのに、90年代から大学の数は増え続けたんだ?これも規制緩和ってか? 数が増えれば劣化するのは自明じゃないか。少子化なのに大学の数は増えた→どこの大学もAOとかの怪しい入試方法を導入して学生を青田買い→易化した入試なので、どんどん学生の質が低下する→国際競争力の低下大学新設の許可を安易に出し続けた文科省は国を滅ぼしたいとでも思っていたのかな。正しく、教育は国家百年の大計だというのに…。
013 [08.12 01:29]これは・・・:>>005何でもかんでもを繰り返す辺り躾に嫌悪反発な思い出があるのなら申し訳ない謝罪しよう。要は学力以外に着目しないと解決が見えないと言いたかっただけだ。これ以上は返信なしで流してくれ。
014 [08.12 07:21]んー:>>012 大学増えてもここまで淘汰されなかった以上、大卒の肩書を望む人たちの需要があったって事でしょ。優秀な奴は時代に関わらず一定割合存在する。世間の大卒イメージを作り上げてる大手私大が、少子化で絶対数減るのに経営上の理由から定員数を減らさないのが大きいね。大学定員の8割は私大で、東西の大手私大20校だけでその2割の学生を受け持ってるし。
015 [08.12 12:03]>>012@Gyao:基準を満たした学校が申請を出してきたら、国は認めるしか無いらしい。後は学校側の自己責任。
016 [08.12 13:31]@So-net:>高卒の無業率は5%程度で、大学よりはるかに低い。この数字で大卒をこき下ろす様な事書いているが高卒で就職出来ない、良い就職先が無い、募集が大卒以上だからで仕方なくと言うことは無いか?
017 [08.12 15:59]@InfoWeb:この記事面白いよ。「異常が異常を定義する異常(まずもって、大企業に就職すること、それ自体が異常。)」http://blog.livedoor.jp/dankogai/archive....
018 [08.12 17:49] :>>016 何がいいたいのかがわからないのですが。。。
019 [08.12 19:03] :>>012まじめにコメントすると、18才人口が一番多かった時代、国は各大学に臨時定員というお願いをしていました。言葉どおり、臨時に大学入学定員を増やしてくださいというものですね。でもそれに従って、一旦校舎や教員を増やした大学としては、その臨時定員が切れるときになっても、設備や人件費をあまらせるわけにもいかず、返還せず、恒常定員にする大学が続出しました。そして、その定員分を使って、新しい学部・学科を乱立させているってのが真実です。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:1246
2022.02.25ウーバー配達は稼げる←全くのデタラメなのをワイが暴露する4コメ
2022.02.18三菱UFJ銀行とリクルート「手数料0.99%」のスマホ決済「COIN 」を展開2コメ
2022.01.28鬼畜かよ!三菱電機、ポスドクを対象に最長3年の任期つき採用を開始www34コメ
2022.01.20声に自信が持てないビジネスパーソンへ…「声を改善する5つのステップ」1月31日開催、継続のコツも伝授1コメ
2022.01.10なぜストレスを軽減し人生を再起動させるには「42%の休息」が必要なのか?1コメ
2022.01.05在宅勤務はもう限界……テレワークつらい勢の悲痛な叫び2コメ
2022.01.04オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果1コメ
2021.12.28ソフトバンクとZホーディングスがTポイント陣営から離脱でTポイントは生き残りをかけた瀬戸際へ12コメ
2021.12.16探せるクレジットカード「三井住友カードTile」登場、Bluetooth内蔵、一回の充電で半年動作5コメ
2021.12.16パ・リーグとメルカリが共同でNFT事業を開始、名場面やプレー動画をNFT化1コメ


→カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
●2025.03.20:どんな不都合が・・・(未分類)687access
●2025.03.14:8年ぶりにサンライズ出雲に乗車!家族4人で「ソロ個室」4部屋に上り乗車したメモ(#おでかけ情報)495access
●2025.03.16:大量のレモンを余さず果汁絞るのが難しい。安い絞り器はクソばかり(#自宅DIY #ルーフテラス活用)449access
●2025.04.03:ニンテンドースイッチ2は2025年6月5日(木)発売。国内版49800円、多言語版69800円(笑)(#ゲーム)392access
●2025.03.11:初めての焼き肉きんぐ(物語コーポレーション)の株主優待お食事券をゲット!!!!!優待・配当利回り年率3%程度(#お金 #マネー)367access

すべて見る