Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下するという噂

カテゴリー:インターネット(記事数:720)



↑B


2015.11.24

Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下するという噂

上記で疑問の声とか言っているけど、当然遅くなるでしょ。俺もGoogle DNS試してみたけど、プロバイダの指定するDNS(恐らく一番近いんだろう)を指定した方が断然早かったよ。

あと、うちの場合、DHCP設定オフにして端末それぞれのDNS設定を「自動取得」ではなく、DNSサーバーのアドレスを直接IP指定した方が快適だった。自動取得っていちいちルーターに名前解決投げてバケツリレーしてるのかね?ちょっと不思議。

Category:インターネット

 Keyword:Google/317



コメント

いいっすね!=2
001 [11.24 17:18]通りすがり:自宅内LAN用にFreeBSDでDNSサーバ立ててる。以前は自宅ドメインのプライマリdnsサーバも立ててた(今は外で借りてる)。
002 [11.24 18:13]ちゃんとスラドで説明してる人いるじゃん@OCN:バケツリレーしないで予測できるから平均すればgoogleの方が速くなるって理屈ですよ。IPアドレス直指定なら処理能力の低い家庭用ルータを飛ばせるから早くなるのは当然でしょう。固定IPは端末側のIPアドレスだから、この話では無関係ではないですか?
003 [11.24 19:21]ぬるぽ:最近のプロバイダのモデムは、上位のDHCPと下位のDHCPが、連動している気がする。
004 [11.24 20:11]F@Dion:WindowsもDNSキャッシュもってるからよくアクセスするところは影響で無いと思うけどなー。だいたい回線速度自体に影響しないはず・・・名前解決に時間かかる可能性はあると思う、GoogleDNSの負荷も高そうだしね。名前解決の時間+転送時間でデータ量を割ってるから遅くなったような結果になったんじゃ?。ちなみに私も自宅にBSDでDNS立ててキャッシュとプライマリゾーン立ててる。GoogleDNSはリゾルバの下位に予備として入れてる程度かな。
005 [11.24 23:57]だったら:DHCPサーバがクライアントに渡すDNSサーバの値をプロバイダのDNSサーバのIPアドレスにしてあげればいいだけのような気が・・・ もっとも004さんが言われてる通り、Windowsは中でキャッシュサーバが動いているようなものだから、通常状態で体感できる速度に影響あるとは思えないけど
006 [11.24 23:59]:ネットワークの体感速度は接続先が同じなら、名前解決にかかる時間を除いてDNSの設定ではまず変わりません(確率は低いですが接続先のサーバのアプリケーションが接続元のクライアントのDNS逆引きを試みてる場合もあります その時は逆引きが登録されていないと、サーバ側の処理のせいで体感速度は遅くなります)
007 [11.25 00:42]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★63:大元の記事は、USENのスピードテストの結果が2.3Mbps→23.9Mbpsになった、てことなんだよね。名前解決にかかる時間のことじゃない。 (1)
008 [11.25 05:12]b@OCN:googleDNSって、OCNのDNSが更新遅くて接続できないサーバがある問題の回避策以外に使う人が居たのか。
009 [11.25 12:21]F@Dion:8.8.8.8にdigした結果がないかと(横着して)検索したら→http://techracho.bpsinc.jp/yamasita-tais.... やはりスラドにあるコメにあるようにCDNで遠いノードがGoogleDNSでは返すケースがあるようだ。それとdigの結果が63msecで思ったより悪くない感じ。
010 [11.25 12:46]F@Dion:というかそもそもbindにCDNについて最適化する機能なんてあったっけ?プロバイダのDNSは最適化してるのか(手動?)?そもそもbindじゃないのだろうか?


011 [11.25 19:48]名前解決と:ルーティングは別物 プロバイダのDNSによって名前解決された接続先IPアドレスとGoogleのDNSによって名前解決された接続先IPアドレスが異なるんだろう akamaiみたいな方法で複数のサーバでサービスを提供してれば当然発生する ネットワーク上の経路考えて最適なIPアドレス返せればいいんだろうがそう簡単な話じゃない (1)
012 [11.26 10:39]F@Dion:>011 そうそうそれそれ、GoogleDNSが最適なIPアドレスを返せないのはしかたないとして何故プロバイダのDNSがより近いノードを返せたのか?ただ単に運がよかっただけかもしれない。そして、いつの間にかDNSには最適なIPアドレスを返す機能でもついたのか…?と思ってしまったのだが、そんな機能があったらGoogleDNSも使うだろうと無駄な疑問だったことにいまさら気が付いた:)
013 [11.26 19:53]WX350SH@OCN:日本のプロバイダのDNSがakamaiに名前解決要求を出せば、ネットワーク的に日本に近いノードのIPアドレスを返すってことでしょ。Google先生が名前解決要求を出せば、ネットワーク的にGoogleに近いノードのIPアドレスを返すわけでしょ。プロバイダのDNSに聞いた場合とGoogleに聞いた場合で返ってくるIPアドレスが違うのは、運によるものだけとは限らない

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:インターネット(記事数:720)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る

Google