Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下するという噂

カテゴリー:インターネット(記事数:720)



↑B


2015.11.24

Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下するという噂

上記で疑問の声とか言っているけど、当然遅くなるでしょ。俺もGoogle DNS試してみたけど、プロバイダの指定するDNS(恐らく一番近いんだろう)を指定した方が断然早かったよ。

あと、うちの場合、DHCP設定オフにして端末それぞれのDNS設定を「自動取得」ではなく、DNSサーバーのアドレスを直接IP指定した方が快適だった。自動取得っていちいちルーターに名前解決投げてバケツリレーしてるのかね?ちょっと不思議。

Category:インターネット

 Keyword:Google/317



コメント

いいっすね!=2
001 [11.24 17:18]通りすがり:自宅内LAN用にFreeBSDでDNSサーバ立ててる。以前は自宅ドメインのプライマリdnsサーバも立ててた(今は外で借りてる)。
002 [11.24 18:13]ちゃんとスラドで説明してる人いるじゃん@OCN:バケツリレーしないで予測できるから平均すればgoogleの方が速くなるって理屈ですよ。IPアドレス直指定なら処理能力の低い家庭用ルータを飛ばせるから早くなるのは当然でしょう。固定IPは端末側のIPアドレスだから、この話では無関係ではないですか?
003 [11.24 19:21]ぬるぽ:最近のプロバイダのモデムは、上位のDHCPと下位のDHCPが、連動している気がする。
004 [11.24 20:11]F@Dion:WindowsもDNSキャッシュもってるからよくアクセスするところは影響で無いと思うけどなー。だいたい回線速度自体に影響しないはず・・・名前解決に時間かかる可能性はあると思う、GoogleDNSの負荷も高そうだしね。名前解決の時間+転送時間でデータ量を割ってるから遅くなったような結果になったんじゃ?。ちなみに私も自宅にBSDでDNS立ててキャッシュとプライマリゾーン立ててる。GoogleDNSはリゾルバの下位に予備として入れてる程度かな。
005 [11.24 23:57]だったら:DHCPサーバがクライアントに渡すDNSサーバの値をプロバイダのDNSサーバのIPアドレスにしてあげればいいだけのような気が・・・ もっとも004さんが言われてる通り、Windowsは中でキャッシュサーバが動いているようなものだから、通常状態で体感できる速度に影響あるとは思えないけど
006 [11.24 23:59]:ネットワークの体感速度は接続先が同じなら、名前解決にかかる時間を除いてDNSの設定ではまず変わりません(確率は低いですが接続先のサーバのアプリケーションが接続元のクライアントのDNS逆引きを試みてる場合もあります その時は逆引きが登録されていないと、サーバ側の処理のせいで体感速度は遅くなります)
007 [11.25 00:42]ふぇちゅいんさんふぁん(ゆるりゆラリー)★63:大元の記事は、USENのスピードテストの結果が2.3Mbps→23.9Mbpsになった、てことなんだよね。名前解決にかかる時間のことじゃない。 (1)
008 [11.25 05:12]b@OCN:googleDNSって、OCNのDNSが更新遅くて接続できないサーバがある問題の回避策以外に使う人が居たのか。
009 [11.25 12:21]F@Dion:8.8.8.8にdigした結果がないかと(横着して)検索したら→http://techracho.bpsinc.jp/yamasita-tais.... やはりスラドにあるコメにあるようにCDNで遠いノードがGoogleDNSでは返すケースがあるようだ。それとdigの結果が63msecで思ったより悪くない感じ。
010 [11.25 12:46]F@Dion:というかそもそもbindにCDNについて最適化する機能なんてあったっけ?プロバイダのDNSは最適化してるのか(手動?)?そもそもbindじゃないのだろうか?


011 [11.25 19:48]名前解決と:ルーティングは別物 プロバイダのDNSによって名前解決された接続先IPアドレスとGoogleのDNSによって名前解決された接続先IPアドレスが異なるんだろう akamaiみたいな方法で複数のサーバでサービスを提供してれば当然発生する ネットワーク上の経路考えて最適なIPアドレス返せればいいんだろうがそう簡単な話じゃない (1)
012 [11.26 10:39]F@Dion:>011 そうそうそれそれ、GoogleDNSが最適なIPアドレスを返せないのはしかたないとして何故プロバイダのDNSがより近いノードを返せたのか?ただ単に運がよかっただけかもしれない。そして、いつの間にかDNSには最適なIPアドレスを返す機能でもついたのか…?と思ってしまったのだが、そんな機能があったらGoogleDNSも使うだろうと無駄な疑問だったことにいまさら気が付いた:)
013 [11.26 19:53]WX350SH@OCN:日本のプロバイダのDNSがakamaiに名前解決要求を出せば、ネットワーク的に日本に近いノードのIPアドレスを返すってことでしょ。Google先生が名前解決要求を出せば、ネットワーク的にGoogleに近いノードのIPアドレスを返すわけでしょ。プロバイダのDNSに聞いた場合とGoogleに聞いた場合で返ってくるIPアドレスが違うのは、運によるものだけとは限らない

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:662
2021.12.16ロケットニュース24の英語版「SoraNews24」2コメ
2021.10.21ニューヨークタイムズはオンライン購読料が1年間週50円(0.5ドル)に1コメ
2021.10.09ツイッターで野党攻撃の匿名アカ…正体は「法人」だった75コメ
2021.07.27ブラウザのアドレスバーで検索すると、同じLAN内の人に検索ワードをブロードキャストしている?3コメ
2021.07.19はてブの「人気コメント」に Yahoo! の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を導入1コメ
2021.07.082013年がんで逝った男がネットに刻み付けた言葉 没後8年、永久保存を望んだサイトは3年で消えた10コメ
2021.07.06元トランプ陣営スタッフの作ったSNS「GETTR」が7月4日に正式サービス開始2コメ
2020.12.28ネットで「過激な発言」ばかり目に入る根本理由 中庸な人が発言をやめてしまう特殊な言論空間1コメ
2020.12.10ニコニコ動画、クラウドストレージをAWSから変更してコスト9割減の見込み4コメ
2020.12.02Web会議でノートPCの置き場所だけで好感度を上げる方法1コメ


→カテゴリー:インターネット(記事数:720)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
笳�2025.03.20:縺ゥ繧薙↑荳埼�蜷医′繝サ繝サ繝サ(譛ェ蛻�。�)681access
笳�2025.03.14:8蟷エ縺カ繧翫↓繧オ繝ウ繝ゥ繧、繧コ蜃コ髮イ縺ォ荵苓サ奇シ∝ョカ譌�4莠コ縺ァ縲後た繝ュ蛟句ョ、縲�4驛ィ螻九↓荳翫j荵苓サ翫@縺溘Γ繝「(#縺翫〒縺九¢諠��ア)490access
笳�2025.03.16:螟ァ驥上�繝ャ繝「繝ウ繧剃ス吶&縺壽棡豎∫オ槭k縺ョ縺碁屮縺励>縲ょョ峨>邨槭j蝎ィ縺ッ繧ッ繧ス縺ー縺九j(#閾ェ螳�DIY #繝ォ繝シ繝輔ユ繝ゥ繧ケ豢サ逕ィ)446access
笳�2025.03.11:蛻昴a縺ヲ縺ョ辟シ縺崎i縺阪s縺撰シ育黄隱槭さ繝シ繝昴Ξ繝シ繧キ繝ァ繝ウ)縺ョ譬ェ荳サ蜆ェ蠕�♀鬟滉コ句虻繧偵ご繝�ヨ��シ�シ�シ�シ∝━蠕��驟榊ス灘茜蝗槭j蟷エ邇�3��ィ句コヲ(#縺企≡ #繝槭ロ繝シ)365access
笳�2025.03.17:縺吶°縺�i繝シ縺秋D縺ョ譬ェ繧貞穀讌ュ縺励※44荳��繧イ繝�ヨ縲よ怙蠕後�譬ェ荳サ蜆ェ蠕�r蜿鈴��(#縺企≡ #繝槭ロ繝シ)360access

すべて見る

Google
Google
2025/04/04 20:42:Pixelに変えたら、まず覚えたい写真の保存方法(ギズモード・ジャパン)
2025/04/04 20:14:Pixel 9a、200回充電するとバッテリーの最大電圧を強制的に制限。他の機種にも拡大へ(すまほん!!)
2025/04/04 15:00:Google検索にGeminiを使った「AIモード」を本格導入。検索フローはどう変わるのか(ギズモード・ジャパン)
2025/04/04 14:26:Googleが「AIのサイバー犯罪能力」を測定するベンチマークを開発(GIGAZINE)
2025/04/04 12:30:YouTube Shortsの編集ツールが強化、AIステッカー作成機能など(ケータイ Watch)