2015.02.13
別のページでDNAの電気泳動を自宅でしようとしているのですが、50V程度の直流電源が必要です。
- DNA電気泳動のためのアガロース(寒天)を購入、電気泳動のためのゲル作成用トレイを自作 /バイオハッカー・ジャパン 1 users7イイネ 1 Tweet
電流はほんのわずかで良いはずです。10mAもあればOKと予想。回路を組んで、トランスとか使ってAC100Vから変換する方法は分かるのですが、面倒なので何か市販のユニットを利用したいです。お手軽に安く50Vが得られる方法は無いでしょうか?
自分で調べたかぎりでは下記が良さそうだなと。
また、ちょっと電圧不足気味ですが、下記を利用して12VのACアダプターあたりと組み合わせ、30Vを利用しようかと思ってます。
あとは電極どうしようかな。研究室にある泳動装置はプラチナ電極なんだけど、高くつくし、
銅とかステンレスでこまめに取り替えればいいかな。炭素電極は取り扱いが面倒そう
Category:#パソコン本体 #パソコン周辺機器
コメント
いいっすね!=4
001 [02.13 19:22]あ@OCN:お手軽ならコーセルPBA15F-48をRSコンポーネンツ(品番100-872)で買うとか ↑
002 [02.13 19:22]匿名さん@Asahi-Net:電話線がちょうど直流48V程度です。が、これは使っちゃダメですね・・・ ↑
003 [02.13 19:28]あ@OCN:もっと安いのあった。RS-15-48(RS品番413-627)1880円 ↑(1)
004 [02.13 19:35]あ@OCN:48V系の電源(±5%ぐらい調整できる)で探せば安いのあるんじゃないかな。マルツパーツとかでも。 ↑
005 [02.13 20:09]USより:9Vの乾電池が一番手っ取り早そう。確か互い違いにすれば電池同士直列接続できたような気がする。(勘違いだったらすんません)百均でも買えるし。 ↑
006 [02.13 20:24]nori@Asahi-Net:まあ電池が楽かも。ラジコン用の電池パックとかなら容量も充分かと。 ↑
007 [02.13 20:34]ななこ@Asahi-Net:結局CC/CVどっちでやるの?どういう研究かわからないけど制御出来た方が良くないですか? ↑
008 [02.13 21:47]Edy@UQ:CVじゃないの? ↑
009 [02.13 22:46]匿名@OCN:まぁたいした電流いらない、精度もたいしていらないならその電圧だと冷陰極管バックライトの昇圧回路が手軽かなLEDバックライト用でもあるかもしれない ↑
010 [02.13 22:48]匿名@OCN:あー余談だが電池なんて贅沢なことはやめとけw ↑(1)
011 [02.13 22:49]匿名@OCN:ほれhttp://www.aitendo.com/product/3395 ↑
012 [02.14 00:03]m:もうふぇちゅいんさん答え出しとるやん。背中押したろ。ポン! ↑(1)
013 [02.14 00:05]m:もうふぇちゅいんさん答え出しとるやん。背中押したろ。ポン! ↑
014 [02.14 07:10]F@Dion:電圧足りなきゃ直列で良いじゃん! ↑
015 [02.14 10:45]匿名:ステンレスは導電率低いから電極として使うのは… ステンレス電線って存在しないでしょ、熱持つから。。 ↑
016 [02.14 13:00]匿名@InfoWeb:使い慣れている様ですので心配はいらないと思いますが、直流48Vは下手すると命に関わるのでご注意を ↑
017 [02.14 13:47]あ@OCN:電極は「めっき工房」で銅板にプラチナメッキするのはどうでしょう?個人で使うには高いか・・・ ↑
018 [02.14 13:49]あ@OCN:炭素電極は使い終わったマンガン電池の芯棒使えない? ↑
019 [02.14 19:59]ななしさそ★31:bio-radのをセットで買え、てのは無しですねw ディスク電気泳動じゃダメなのですか?ガラス管とサイズがぴったりのOリングがあればとりあえずタッパウェアを穴あけて電極(ステンレス針金でOK)ぶっ刺せば行けますし。 ↑(1)
020 [02.15 03:25]匿:みかか東西のメタル回線…((((((^^; ↑
021 [02.15 03:27]匿:既出でしたね。失礼こきました。m(_ _)m ↑
022 [02.15 22:40]ふぇちゅいん(借金生活) TW★53:皆さまサンキューです。RSオンラインってサイト知らなかった。使えそうな通販サイトだなぁ!!!!前も書いたけど楽天とAmazonが全てみたいな考えは改めなきゃ。 ↑
023 [02.15 22:43]ふぇちゅいん(借金生活) TW★53:確かに電池でもいいねw。>>011電圧高杉。>>019既に金がかかりすぎているので電子工作で済む部分はなるべくDIYで済ませたい。どうやっても自分で作れないバイオな試薬は買わなきゃならんので。 ↑
024 [02.16 13:05]あいす:モノタロウってところにもいろいろありますよ。でも、Mupidや類似品が3万円程度で買えますよね。一応手が届く範囲かと。この後、トランスイルミネーターなんかも作るんですよね? ↑
025 [02.16 14:09]ふぇちゅいん(借金生活) TW★53:>>024 そう紫外線照射せねば、今時は紫外線LEDかねぇ。 ↑
026 [02.17 16:19]あいす:SYBR Gold用の可視域イルミネーター作製ならLED照明でいけるかもしれませんが、300nm近辺のLEDは高いんじゃないですかね。一個数万円しそう。 ↑
この記事のアクセス数:1549
2022.02.08同じSSDでもこれだけ違う。SATAから第4世代PCIeまで速度差を検証2コメ
2022.01.05NVIDIA、レイトレを身近にする「RTX 3050」登場!249ドル2コメ
2021.10.18キヤノンがアメリカで集団訴訟に直面、「プリンターがインク切れするとスキャン機能まで使えなくなるのは詐欺」との訴え9コメ
2021.05.07アセトンでABS樹脂液体パテを自作10コメ
2020.12.11Aliepxressで買ったLEDドライバで100均のライトを電池1本駆動に改造する1コメ
2020.12.02399ドルで従来のハイエンドより速い「GeForce RTX 3060 Ti」登場3コメ
2020.11.27DC(12V)→DC(5V)のDCDC激安コンバーター(2020年物欲53)19コメ
2020.11.21自作ハードウェアコンテスト「GUGEN2020」、大賞ノミネート13作品が決定1コメ
2020.11.17DIY用のガラスヒューズ0.2A~15A(5x20mmサイズ)、1つ5円ぐらい(2020年物欲48)8コメ
2020.11.03半額で同性能。前モデル買った人のことを思うと今年も切ないNvidia RTX 3070レビュー6コメ
→カテゴリー:#パソコン本体 #パソコン周辺機器(記事数:577)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)
笳�2025.03.20:縺ゥ繧薙↑荳埼�蜷医′繝サ繝サ繝サ(譛ェ蛻�。�)681access
笳�2025.03.14:8蟷エ縺カ繧翫↓繧オ繝ウ繝ゥ繧、繧コ蜃コ髮イ縺ォ荵苓サ奇シ∝ョカ譌�4莠コ縺ァ縲後た繝ュ蛟句ョ、縲�4驛ィ螻九↓荳翫j荵苓サ翫@縺溘Γ繝「(#縺翫〒縺九¢諠��ア)485access
笳�2025.03.16:螟ァ驥上�繝ャ繝「繝ウ繧剃ス吶&縺壽棡豎∫オ槭k縺ョ縺碁屮縺励>縲ょョ峨>邨槭j蝎ィ縺ッ繧ッ繧ス縺ー縺九j(#閾ェ螳�DIY #繝ォ繝シ繝輔ユ繝ゥ繧ケ豢サ逕ィ)446access
笳�2025.03.11:蛻昴a縺ヲ縺ョ辟シ縺崎i縺阪s縺撰シ育黄隱槭さ繝シ繝昴Ξ繝シ繧キ繝ァ繝ウ)縺ョ譬ェ荳サ蜆ェ蠕�♀鬟滉コ句虻繧偵ご繝�ヨ��シ�シ�シ�シ∝━蠕��驟榊ス灘茜蝗槭j蟷エ邇�3��ィ句コヲ(#縺企≡ #繝槭ロ繝シ)363access
笳�2025.03.17:縺吶°縺�i繝シ縺秋D縺ョ譬ェ繧貞穀讌ュ縺励※44荳��繧イ繝�ヨ縲よ怙蠕後�譬ェ荳サ蜆ェ蠕�r蜿鈴��(#縺企≡ #繝槭ロ繝シ)358access