カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)



↑B


1970.01.01

Category:未分類



コメント

いいっすね!
001 [06.06 18:20]なめたけ@OCN:ハニービー様々ですね。
002 [06.06 19:58]チョッチね★13:老後は資産運用しながらオーストラリアで半移住生活するつもり…。
003 [06.06 20:56]匿名@Prin:うち(嫁の実家暮し)は元野菜農家。野菜は厳しかったみたいです。でも畑や土地ががやたら余ってるから、いつか何か育ててみようかなぁ...。誰か借りてくれても良いんだけどw
004 [06.06 21:02]匿名さん@Gyao:思いのほか収入いいな。リスクがでかくて、手間もかかるのは分かるけど。
005 [06.06 21:59]@InfoWeb:悠々自適の趣味の癖に、俺の年収を超えてやがる…w
006 [06.06 22:01]ふぇちゅいんさんふぁん★25:綺麗な野菜が売っていたら、そうとう薬を使っているのかもしれない>ナニソノ負け惜しみw まるで、無農薬野菜を夢見てて挫折した人みたい。
007 [06.06 22:58]★27:近所の八百屋さんで子供バケツ一杯分ぐらいのイチゴが300円ぐらいで売られてるのとか、形の悪いのがいっぱい入ってる、でもうんまい。
008 [06.06 23:00]aa★1@So-net:こんなイチゴで金になるのか。とても商売できるモノには見えないんだが。
009 [06.06 23:47]@EM:お前の年収が心配だよww>005
010 [06.06 23:48]@EM:お前の頭が心配だよww>006


011 [06.06 23:49]通りすがり@OCN:うちの親も本格的ではないが定年後、農業をやっている。今では年金を貯金しているw
012 [06.06 23:51]@EM:008>大きさを揃えるとかのコストをかけずに、店に並ぶ物より安く売れば買って行く人は買って行く。商売できるモノに見えないのは、お前の商才がないだけって話だろう。
013 [06.07 08:22]mako★19:夏はゴーヤなどいかが? 手間がそんなにかからず楽ですよ。 植物は赤い光の方がいいとか聞きますが、実験をかねてどうでしょう? 植物工場にしてもいいかもしれませんね。
014 [06.07 08:34]t@YahooBB:なぜかここのブログだけはずっと見ているのだけれど、こういう情報があったりするんで面白いブログなんですね。毎日新鮮なブログネタが上がるし、ガジェット好き、科学好き、節約好き、お金の仕組みに興味あり、なんて人は気が合うっていうのか何と申しましょうか。今の傾向で気楽に続けてくださいね。応援します。
015 [06.07 15:55]あいす:>008 こういうことですねhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/2....
016 [06.07 22:00]ふぇちゅいん★26:>>013 ゴーヤーも破裂するほど栽培しているよー >>014 サンキューです。お墓の購入から遺言の残し方まで紹介出来るように頑張りますw
017 [06.07 22:24]ノ&★1:もうウィルコム解約しちゃったのにまだ見に来てるぜ。
018 [06.07 22:44]ふぇちゅいんさんふぁん★25:>>012 大きさが不ぞろいだったり色が悪いと、第一印象では値段しか勝負できなくなるよね。ブランド物はただ選別してるだけでなく、安定的して作り続けるノウハウも投入されているのですよ。
019 [06.08 00:33]>>014:同意、同意です。 特に保険の仕組みや賢い住宅ローンの借り方など、一番金額が大きく、かつ一度やるとその後、自動で節約できる情報大歓迎です!!!
020 [06.08 06:03]774★23:こんなイチゴよばわりw 世の中には形のそろった一級品しか市場に出回らないとでも思ってるのだろうか。値段でしか勝負できないとか、本気なんだろうか。ブランドにノウハウはあるんだろうけど、消費が冷え込んでる今、大多数は手頃でおいしいものに手が伸びるだろうよ。ターゲットが違うのに、同じ土俵にあげられてもねぇ。

021 [06.08 09:16]匿名@Prin:うちのほうでは出荷できない規格外品を農家が道路沿いで直販してる。正直言ってスーパーで買うより全然高いけど、わざわざ市外から買いに来る人も多いよ。農家の知り合いも、連休中なんかはむしろ儲かるって言ってましたよ。
022 [06.09 02:02]ふぇちゅいんさんふぁん★25:>>020 要するに、ブランドにこだわらない層が、安さにひかれて買うってことよね。同じ土俵ってどういうことだろう? >>021 今はそういうのが流行ってるよね。安いものが欲しいけど、ただ安いでは怖い。理由わかる安いものがほしい。ユニクロ的というか、規格外がブランド化してる。
023 [06.09 09:23]いやいや@NetHine:>>022 三浦に来た方はわかると思うんだけど、規格外品って結構高いですw 売りは農家が直接販売してる安心さでしょうか? 安いのが食べたい人は地元でもスーパーで買いますw

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る