日本の女性が人の上に立てないのは会社でなく教育に原因があるのでは?

カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)



↑B


2018.10.05

日本の女性が人の上に立てないのは会社でなく教育に原因があるのでは?

下記の福岡で開催されているスタートアップカンファレンス

リンク一つ目の下の方に若き各団体の代表の写真一覧があるのですが、100名近いリストの中で女性は1人。自由意志で企業出来るはずなのにこの男女比はどうしたことでしょう?半々まではいかないにしても海外でやればもっと女性比率が多いはずだよね?

女性の社会進出が叫ばれて、男性上位の社会のせいだとか言って、会社で女性管理職を増やせだとか色々な話がありますが、そもそも女性自身がそんなこと望むように育ってないのでは?

遺伝的に生じる男女差もあるだろうけど、日本の教育システムの中に見直すポイントがあるんじゃないのか?

Category:ビジネス・教育・ライフハック



コメント

いいっすね!=9
001 [10.05 22:13]大さん:政治家でも男性が多いけど、やってる女性政治家(蓮舫とか杉本清美とか)見てると、女の人は目指そうと思わないんじゃないかな。あんな人になりたくないって思うわじゃない。 (3)
002 [10.06 00:41]ふとまる@Dion:男は小さい頃から自然とかっこいいものに憧れるし、女は小さい頃から自然とかわいいものに憧れる。2歳や3歳からそうなんだから、教育でどうこうしようとしたら、無理矢理洗脳するしかないだろう。 (1)
003 [10.06 06:08]M:プリキュアは女の子にとって、かっこいい&かわいいいだと思うけど。洗脳ねぇ。
004 [10.06 06:50]匿名:受けてきた学校教育で男女で差が出るようなことあったか?体育と技術/家庭の分別くらい?これか?そういえば生徒会長立候補で女子を見たことなかった気がする。私がリーダーするという意識はいつ無くなるのかな。小学生くらいまでは見られるような気もするが。見た目の体格差が地味に効き始めるのだろうか。あとは男性トップの絵が多すぎるからかな。先を育てるならマスコミが頻繁に女性トップの会社を露出するくらい?
005 [10.06 07:18]Aガット:中高のブラスバンドで大半が女子で、男子が1人か2人だったけど、必ずといっていいほど部長は男子だったなぁ。
006 [10.06 14:44]ななし@Au:差別がーとか実のない政策批判や政治批判を見ていると無責任に思えてならない。しっかりとした女性議員もいるのに、野党の腐れ女性議員が目立っているので女性の品位も下がっている現状。 (1)
007 [10.06 15:01]WX350SH@Plala:こうして刷り込みされていくわけですな、このわずかなコメント欄の流れでも分かるとおり。 (2)
008 [10.06 16:48]ami@Au:女性の中で結婚して専業主婦とかパートになる計画の方は管理職になろうとは思わないでしょう。男性は専業主夫とかパートになる計画の方はほとんどいないと思われるので管理職になろうと思う人が多いのではないでしょうか。それに、管理職はそもそも理論的な考え方をして感情で動かないことが求められます。管理職は会社のシステムそのものですから。そうすると多くの女性は担うことが困難な場合が多いと思われます。それでも努力して適任になった女性は管理職をやればいいと思います。
009 [10.06 18:10]T-T:男は馬鹿が先にいると、あいつには勝てるとシメシメとするんだけど、女は違うの?勝たないの?止めちゃうの?
010 [10.07 00:15]:脳の作りは変わらないから世に出てる情報や広告、教育や「男らしさ」「女らしさ」という型枠で歪んでるだけな気もする。アマゾンの部族に女性が狩りに出て男が村を守ってるというのがあったのを思い出した。 (1)


011 [10.07 10:21]@Au:そのうち人類は男と女に別れて戦争始めるから。
012 [10.07 10:23]とくーめい@Excite:生まれつき女の方が闘争心を持たない人が多いからな。そしてそれを生かした社会システムだったものを表面的にだけ変えようとするからおかしくなる。
013 [10.07 10:49]はすし@YahooBB:>010 前近代的知識。脳の性差は証明されてきている。っていうか考えていた以上に[差がある]ってのが最近分かってきた。それを受けて>008氏の管理職論はその通りで、某強制的に女性管理職が作られる現場の話を聞くと首を傾げたくなる人事が頻発しているわ。
014 [10.07 14:16]それはそうと:脳の性差 を踏まえた上で、海外と日本の差を問題にしてるんじゃね?
015 [10.07 18:02]:日本人の特性で言うと、群れるのが好きなんだよ。男はそうでもないが、女は村社会で、リードするよりみんなと仲良く、が優先されるからリーダーが出てこない。他のアジアの国って違う気がするけど、どうなってるんだろ。
016 [10.07 20:20]:>>013 逆じゃない?2015年以降に英国やイスラエルの研究で構造的にはわずか程しか差は無いってのが発表されてたけど。ハードウェア的には違いが無いなら後天的なソフトウェアの問題で、周囲の環境や男女の在り方を唱えてる宗教な話になるんじゃないかな。
017 [10.08 07:45]匿名@Dion:女児のほうがやけに早く喋りだすんだよな。脳の構造か働き方が違うとしか思えない。
018 [10.08 11:20]はすし@YahooBB:>016 自分で[構造的な差]って言ってんじゃん。w 構造的に差が少なくても、その少ない差でも性能的に大きな差が出てるんでしょ。もちろん個体差も大きいが群差も大きく、脳だけじゃなくて遺伝子によるハッキリとした差も出てることが解ってきてるんだよ。ex:視覚(X染色体由来の色彩)差⇒見える世界が違うってのはそれ由来の考え・思考に影響が出ても何ら不思議でない。追記。別器官が脳に与える影響でもシナプスの繋がり(端的に書くと考え方や捉え方)に性差はものすごく出てる。ex:宦官
019 [10.08 11:46]はすし@YahooBB:>014 >015 虐げられている(と感じる)と当然反骨の人が出てくるだが、実は日本って[選択肢として専業主婦を許す]って優しい土壌があるんだよ。暖かい地域とそうでない地域で文明を作るリーダーの出現頻度に違いがあるのと一緒。近代史を見直せば戦後の日本が悪い意味で優しい社会の側面を持ってるのが見えてくる。
020 [10.08 17:43]はずし@OCN:専業主婦を許す文化ってすごく恵まれているよね。あと専業主婦という身分はどうみても恵まれているんだが、そこについては何も語らないのはおかしいんだよな。虐げられていると勘違いしているのは、できる女性ばかりで、実際女性の立場を向上させる上でクソの役にも立たないレアケースが息巻いているんだよね。

021 [10.08 17:44]はずし@OCN:夫婦で医者や弁護士というのを何組も知っているが、女性側は出産と育児で知らなかった幸福な世界を知ってしまう人多数w それでも能力高いから、モチベーションを上げて戻っていくんだけどさ。で、こう書いたが、日本の女性を取り巻く問題の多くは、出産育児後の職探しなんだよね。日本の企業風土では、出産前に培った力が再就職時に役立たないとかいろいろとね。医者弁護士は戻りやすい(真の意味で継続は難しいが)
022 [10.08 17:46]はずし@OCN:ま、女性を取り巻く問題は、アホな連中が問題の本質を無視して喚くだけって感じだな。
023 [10.08 18:26]:>>018 ?構造的な差って言ってるって部分が分からない。私は最初から作りは変わらない構造的には差は無いって言ってるけど? 君は差が証明されきってるという話だから、論文とかで出てる記事と逆の事言ってない?と述べたわけ(早い話ソースprz)。その小さい差で性能に大きな差が出るのなら、それは男女の性差じゃなくて単なる個体差じゃない?って事。
024 [10.08 23:35]:自己レスだけど、なんで脳の話になってるんだ、変だなw 内助の功を美徳とする文化という影響も大きいねぇ、ノーベル賞とかで度々見かける話だけど。
025 [10.09 07:43]はずし@OCN:ノーベル賞ってどれを指してるんだ?
026 [10.09 10:14]MotoZ2User:>>004 「マスコミが頻繁に女性トップの会社を露出するくらい?」は愚策だよ。「女性?」とか評価に下駄を履かせると本人が天狗になるし、その結果やらかしたら「だから女は」って空気になる。小保方とか酷かったろ?
027 [10.09 11:55]まさにー@Biglobe:マスコミ自体が男性社会で経営陣も男性ばっかりじゃないの?そんなマスコミに「女性が?」って言われても何も響かない。女子アナを見てるとマスコミが女性に対してどのような考え、姿勢なのかがよく分かると思う。
028 [10.09 16:26]はずし:主観と客観を相手によってコントロールできない人たちの会話だなあと思う。
029 [10.10 17:01]:>>025 まず[脳の性差は証明されてきている]という記事は何処で読める?2005年辺りまではその説が有力だったけど15年辺りから覆ってる記事しか出てこない。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:ビジネス・教育・ライフハック(記事数:1269)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る