ツイート
2018.06.18
「原付2種(125cc以下)」免許の教習日程が2018年7月から3日→2日に短縮へ
よく知らなかったんだけど、原付2種は、50ccみたいな30km/h制限は無いらしい。
そして、こんなのもあり↓
Category:車・乗り物・車載ガジェット
コメント
いいっすね!=12
001 [06.18 13:43]あ@Au:乗っていると知らないオヤジに「速度違反するな!」と注意される。 ↑(1)
002 [06.18 14:13]ゆき@Au:SWISHほしい ↑
003 [06.18 19:41]。:短縮っていうより一日の受講上限を増やしたのね。 ↑(1)
004 [06.19 03:54]チンポロリ@Biglobe:知らなすぎやろ。 ↑
005 [06.19 05:22]くろえす@Excite:義理兄にちんこつきはMTだろと言われたのでジスペケ、かっさんチャンネル見てると欲しくなるよ。 ↑
006 [06.19 05:43]90ccまでは黄色いナンバーね:二輪にもAT限定免許があるのを知らなかったが、スクータタイプだけでなくカブみたいなギアはあるけどクラッチがないのも運転できるの(?)、あれってコツがいると思う。 ↑
007 [06.19 08:02]匿名:普通自動車免許で原付二種が運転出来る様になったらいいなと思う反面、今の原付おばちゃん達が更に凶暴化するのに恐怖をおぼえる。 ↑
008 [06.19 08:35]MAC.:受講料12万円は厳しいなあ…二日で終わるようになったんだから、価格破壊してくれる教習所が現れるのを期待 ↑
009 [06.19 10:48]Sweet'★1@NetHine:>>006 カブの遠心クラッチはAT扱いだそうです。ところで街中で小型2輪乗ってるおばちゃん?おばあちゃんみたいな人ら、ホントに免許持ってるんだろうか?っていつも気になる… ↑
010 [06.19 12:37]カブの運転は:超楽しいよねー。新型高すぎだけどw ↑(1)
011 [06.19 13:55]F@Dion:ふぇちゅいんさんはSR MAX125がいいぞ(特に意味は無い ↑
012 [06.19 14:03]F@Dion:>>0 あと2段階右折も不要 ↑
013 [06.19 17:22]ななふし@InfoWeb:ジジババの時代の免許はナナハンも乗れるから…(オイラ達が普通免許で4t乗れるように ↑(1)
014 [06.19 19:47]b@OCN:>012 でも原付走行禁止区間は走行不可 ↑(1)
015 [06.19 22:02]Sweet'★1@NetHine:>>013 付帯免許で大型2輪まで乗れたのは昭和22年生まれ以前(今70歳位かな)なので、自分が思ってる50?60歳位の中年・初老女性だと該当しないです。 これくらいの年齢だと3ない運動とかうるさかった時期なので、2輪免許持ってる人は正直少なそうな気がします。 ↑(1)
016 [06.19 23:38]ななしさそ★45:3無いの犠牲者は行って50くらい、40代が直撃世代かと。50代は3無い運動を作る原因たる、所謂暴走族世代(失礼)。今バイク乗っているのも殆どこの世代以上で、残念ながらでかいバイクに乗せられていて運転技量が怪しい方多数。住処が住処なのでツーリングは良く見るけど、センターラインから体が出てくる輩が非常に多い。 ↑(1)
017 [06.19 23:40]ななしさそ★45:それはそうと、原付2種と1種は統合して、1日で免許を取れるくらいまでに教習を短縮してほしいわ。その代り普通免許に原付の付帯は無しで。学科免除くらいは良いです。 ↑(2)
018 [06.20 07:48]名前:12万円は高すぎるだろう。実技と学科で9時限なら、1時限5千円で4万5千円。高くても5万でいいだろ? ↑
019 [06.20 14:57]F@Dion:>>014 あー自動車専用道路ね。原2は小型二輪だから通行できると勘違いしてたthx。あと逆に原1はバス専用レーンを通れるらしい。 ↑
→カテゴリー:車・乗り物・車載ガジェット(記事数:1155)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)