JR西日本が全長150mのロングレールを導入

カテゴリー:車・乗り物・車載ガジェット(記事数:1155)



↑B


2016.04.08

JR西日本が全長150mのロングレールを導入

どうやって運ぶんだよ!と思ったら線路沿いに鉄道で運ぶのか。工場からまっすぐなのかな?

理由はメンテナンスの手間を軽減するためとのこと。溶接ってそんなに手間なのか?

Category:車・乗り物・車載ガジェット

 Keyword:新幹線/77



コメント

いいっすね!=3
001 [04.08 15:21]通りすがり:線路沿いに住んでると、レールの継ぎ目の振動が負担になるから助かる。結構揺れるからなー。インクジェットプリンターもメーカーによっては使えないのもあった。今使ってるブラザーは割と平気。あと、深夜によくレールの下の石をかき回して均してるけどその時はベッドがめちゃくちゃ揺れる。 (1)
002 [04.08 15:27]:ロングレールというと「ガタンゴトン」の音が少なくなるメリットが良く言われるけど、この記事だと保守のコスト下げるのが狙いなんだね。溶接は最初の1回だろうけど、その後の点検は繰り返すから手間が減るのは大きいのかも。 (1)
003 [04.08 18:41]hoge:レールはビヨビヨ柔軟に曲がるから、貨車に乗せて運べば、カーブに差し掛かっても、ビヨっと曲がって運べるんやで。ちなみに150mなら、8両編成くらいの長さかな。
004 [04.08 20:10]F@Dion:鉄道ってアバウトに見えて案外細かいものだから現地で繋げるのは手間なんじゃないかな? http://news.mynavi.jp/series/trivia/009/
005 [04.08 22:55]とくめいのとくさん@So-net:線路上ではボルト締結はしても溶接はしないでしょ、って思って調べたら線路上で溶接して繋ぐところもあるんだね。知らなかった。
006 [04.09 01:04]見学者:溶接は割れたり折れたりするから問題なんだよ。レールをテルミット溶接でつなぐけど、溶接状態が不安定であるため亀裂が入らないか定期的に超音波検査を続ける必要がある。20mが150mになったら故障の確率は、(2/15)~2≒0.017以下になり、保守点検個所も2/15になる。
007 [04.09 02:43]M002@So-net:「ロングレール」とは何か?「長いレールを繋いで数kmにしたもの」って理解してたんだけど、違う?世界一のロングレールは日本の60km程と聞いたような。
008 [04.09 09:40]ふぇちゅいん(管理人) TW★58:なるほど溶接部分のチェックがあるんですね。
009 [04.09 15:38]ふえちゆいん★1:な?るほど‼
010 [04.09 20:58]@Dti:専用の貨車をロンチキって呼ぶよね、JR東なら越中島にレールセンターがあってロンチキに限らずレール輸送の定期ダイヤもあるしよく見かけるよ https://2nd-train.net/topics/article/918....


011 [04.09 21:44]なんか:なにげに鉄ネタ食いつく人多くてキモいねここ
012 [04.09 22:30]ん?:>>006 20mが150mになったら故障の確率は、(2/15)~2≒0.017以下 < 20mだろうが150mだろうが線路の距離自体は変化しないのだから確率に変化があるとすれば、それは溶接箇所の減少によるものですよね?また、各故障が独立に起きるものとして確率を算出されている様に思えます。なので、ここで各故障が独立に発生し、その発生確率をPとすれば、故障しない確率は1-Pとなります。この値をQとし、また150mの溶接箇所数をnとすると、全体での故障確率は1から全く故障しない確率を引いた値、つまり1-Q^nになります。
013 [04.09 22:31]ん?:同じ考えで20mの故障確率を算出すると溶接箇所数は7.5nになりますので1-Q^(7.5n)となります。その為、前者の確率/後者の確率は溶接箇所が増えるにつれて指数関数的に減少していきますので、単純に(2/15)^2≒0.017以下と言うのはどうしてなのでしょう?
014 [04.09 22:31]ん?:確かに数値的にはそれよりもはるかに下に行きますので「以下」と言う主張も出来ますが、0.017と言う数値を算出するロジックにちょっと疑問を抱きました。ちなみに仮に全長300mの線路で故障確率が0.1(そんなの無いなんて突っ込みは無用で。検算の為の数値ですので)の場合、両者の違いは約0.13です。
015 [04.10 11:44]t@Plala:夏場の猛暑で変形したら笑えるな
016 [04.10 19:05]F@Dion:昔のロングレールは現場で溶接したとか聞いたことあるが、音と光と臭いがすごそう。検査の手間もそうだけど現在は住宅街ではそういう意味でも使いにくい手法って気がする。

名前 ↑B

コメント(※改行は省略されます)

※3回以上の連続書き込み不可
この記事のアクセス数:


→カテゴリー:車・乗り物・車載ガジェット(記事数:1155)
アクセス数の多い記事(過去1ヶ月)

すべて見る

新幹線