検索ページに戻る
更新時刻:2025.04.01 18:43
※このページは定期的に更新されアドレスが変更されてしまうので不可です
2021.11.29:イギリス政府「password」など安易なデフォルトパスワードに罰金を課す法案
2019.06.04:USB給電でどこでも使えるセンサーデバイス プラネックス「どこでもセンサー」のAPIを試す
2018.10.11:ラズパイの半分サイズで45ドル『NanoPi NEO4』発売、eMMC対応
2016.11.17:あらゆるPC/Macから情報を抜き取れるRaspberry Pi利用のデバイス「PoisonTap」が公開
2025.03.05:ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載
2024.12.12:クリスマスプレゼントに使えそうな「ふるさと納税」返礼品個人的メモ(鉄分多め)
2024.10.08:Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法
2024.07.22:Raspberry Pi CoonectがLite版を含む全てのOSに対応。同一LAN内に限らずどこからでもリモートデスクトップ可能に
2024.07.04:ゲオが約1.1万円で「光学3倍ズーム」「4K撮影対応」のコンパクトデジタルカメラ(BM-ODC01)発売
2024.06.17:ロシア軍の無人機、ラズパイ4で動いていた
2024.05.24:ラズパイで「ポエム」を撮影??写真を詩に変換するRaspberry Pi AIカメラ「Poetry Camera」
2024.05.15:Raspberry pi 5でM.2ストレージ使用可能な公式HATが12ドルで登場
2024.05.10:ルーター越えもOK。ブラウザーを使うリモートアクセスサービス「Raspberry Pi Connect」ベータ版を公式がリリース
2023.12.08:アリエプでCeleron n3350/6GB/64GB/Win10PROのミニPCが送料無料で1万円切っている
2023.12.06:12時間タイムラプス撮影・桜島(鹿児島)
2023.12.05:赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加
2023.12.04:Pythonから使え、ラズパイでもほぼリアルタイムでヒト検出出来るSuper PINTO氏のライブラリー
2023.11.22:Raspberry Pi公式カメラはレンズ横のコネクタが外れやすい(callback cmd=0x4f525245mmal)
2023.10.29:スマホを自動でガクガクさせるモバイル装置で自転車STEPNその2
2023.10.08:小2からプログラム習わせだして3年目の状況
2023.08.03:ラズパイで直感的なUIを作成可能なロータリーエンコーダー「Rotary」、LEDアレイとタッチディスプレイ搭載
2023.07.26:2023年7月今欲しいモノまとめ
2023.06.22:今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ
2023.06.06:6月9日発売の「トランジスタ技術」2023年7月号はラズパイのカメラ特集
2023.05.23:発泡スチロールカッターをレゴで制御。高い精度で立体を切り出す、レゴ製3軸制御発泡スチロールカッター
2023.04.24:何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信
2023.04.04:ラズパイで脳波(EEG)、心電図(ECG)、筋電図(EMG)を測定出来るHAT「PiEEG」
2023.03.30:ららぽーと豊洲で親子連れ向け「カスタムPC」イベントが開催されたらしい
2023.03.23:Raspberry PiでWifiユニット1つで自身をアクセスポイント化&家のWifiに同時接続する方法
2023.02.24:ラズパイとマジックミラーを利用してスマートミラーを作る。オープンソースのソフト「Magic Mirror」使用
2023.01.11:Raspberry Pi カメラモジュール V3登場。IMX708採用
2022.12.14:Raspberry Piに便利、microSDアダプター付きのeMMCモジュールがAliexpressで送料込み3000円
2022.09.27:キーボード一体型のOrange Pi 800登場
2022.01.19:2021年の購入品64アイテムまとめ。おススメ品、現在の感想(物欲予算:月額4万円、年間48万円)
2021.11.19:ラズパイでも動く3D Slashって3D簡易モデリングソフトが3歳児でも楽しくて。3Dプリンターでもっと楽しい(2021年物欲64)
2021.10.21:Raspberry PiにApache導入してWebサーバーとして動かす時のTIPS。Webカメラ、mjpg-streamerをブラウザから起動する
2021.10.15:Raspberry Pi 3や4は電力供給が結構シビアらしい
2021.10.03:Raspberry Piのsambaでゴミ箱機能を利用する
2021.09.09:Raspberry Piでmjpg-streamerをサービスに設定し自動起動しWebカメラからの動画を外部ストリーミングする
2021.07.06:マインクラフトのウィザー(wither)のフィギュアをDIY
2021.02.08:Raspberry Pi 400で動くお絵描きフリーソフト「タックスペイント(tux paint)」が3歳児に大うけ(アプリその2)
2021.01.16:Raspberry Pi 400使いこなし工夫中
2020.12.27:息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD(アプリその1)
2020.11.23:6.8型液晶ディスプレーも搭載、ライズバイ3対応キーボード一体型PC「DevTerm」が2021年4月発売
2020.11.12:キーボード一体型Raspberry Pi 400をうっかりポチる。送料込み9600円
2020.10.16:Raspberry PiのWifiは1日放置するとパワーマネージメントが働いてpingも受けなくなるので設定変更が必要
2018.11.16:Raspberry Pi 3B+と性能同等でより小さく安い3A+登場
2018.08.01:ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード「SPRESENSE(スプレッセンス)」発売。5500円
2018.04.12:Raspberry Pi 3BとRaspberry Pi公式カメラv2.1(SONY IMX219使用NoIR)、静止画、動画の撮影方法と、samba入れてネットワークドライブでアクセスする方法(2018年の物欲その20)
2017.12.11:ビット・トレード・ワンからRaspberry Piを学習リモコン化できる基板が登場。3980円
2017.11.23:ラズパイ3をスマートスピーカーにできるGoogle製キット「Voice Kit」が国内発売
2016.05.17:5ドルで買えるRaspberry Pi Zeroのハードウェアが変更しVer.1.3に。カメラ用インターフェース搭載に
2015.06.17:450円の人感センサA500BPとRaspberry Piで人感カメラを10分で作る方法
2021.11.29(未分類(nocategory)の937)
イギリス政府「password」など安易なデフォルトパスワードに罰金を課す法案↑BX.COM
2019.06.04(#物欲の神様♪(iwant)の2469)
USB給電でどこでも使えるセンサーデバイス プラネックス「どこでもセンサー」のAPIを試す↑BX.COM
2018.10.11(#物欲の神様♪(iwant)の2363)
ラズパイの半分サイズで45ドル『NanoPi NEO4』発売、eMMC対応↑BX.COM
ちょっとした自宅サーバー組むのに良さそう。
Raspberry Piも良いんだけど記録媒体がmicroSDのみなので常時稼働サーバーとして使うと寿命が気になるんだよね。まあ3年ぐらい動かしっぱなしのRapberry Piが複数台あるけど、どれも問題無しだけど。
搭載されているCPUは↓見るとRasbperry Piと比べてもかなり高速っぽい
2016.11.17(インターネット(internet)の562)
あらゆるPC/Macから情報を抜き取れるRaspberry Pi利用のデバイス「PoisonTap」が公開↑BX.COM
2025.03.05((beaglebone)の245)
ラズパイ公式!ポメラ的な文章作成用ハンドヘルドPC「Micro Journal Rev.2 ReVamp」。Zero 2W搭載↑BX.COM
2024.12.12((kidsinvest)の288)
クリスマスプレゼントに使えそうな「ふるさと納税」返礼品個人的メモ(鉄分多め)↑BX.COM
(1)LaQ関連
【ふるさと納税】LaQ ハマクロンコンストラクター 機関車 | ラキュー laq おもちゃ オモチャ 玩具 育む 知育玩具 つくって楽しい ブロック 誕生日 入学 入園 お祝い プレゼント 奈良県 大淀町
(2)キッズカメラ
【ふるさと納税】【12月26日受付分まで年内配送】ミニピク キッズカメラ [A-169002] / キッズカメラ MiNiPiCR ミニピク トイカメラ スマホ転送可能 SDカード 付き 使い方がわかりやすい 日本語説明書 誕生日プレゼント 知育玩具 ゲーム無し 【年内発送 年内お届け】
(3)野菜工場キット
【ふるさと納税】AG21 ミニやさい工場キット DR-1V1 Web 学習教材 ( 工作 夏休み 宿題 キット 学び 電子工作 教材 手作り ものづくり 野菜 やさい 簡単 食育 LED )
(4)Raspberry Pi-Pythonカー
【ふるさと納税】マイコン搭載プログラミングカー ラズパイパイソンカー『しゃこちゃん』|全国学力テスト 小学生 算数 問題 [0550]
(5)SPACEBLOCK(教育向けArduinoボード?)
【ふるさと納税】SPACEBLOCK【教育向け】オリジナルマイコンボードセット
(6)IoTブロック「MESH」
【ふるさと納税】IoTブロック “MESH” 人感ブロック【配送不可地域:離島】【1101449】
【ふるさと納税】誰でも手軽にプログラミングできる! IoTブロック “MESH” アドバンスセット(ブロック7種)【配送不可地域:離島】【1101448】
(7)学研のニューブロック
【ふるさと納税】学研ニューブロック のりものセット【 おもちゃ 知育玩具 栃木県 足利市 】
(8)ご当地ナノブロック?
【ふるさと納税】豊郷町限定 ブロック ナノブロック(登録商標) 豊郷小学校旧校舎群 玩具 おもちゃ オリジナル 豊郷町
(9)南海Nゲージ
【ふるさと納税】南海Nゲージ南海2000系南海・赤備え列車4両スターターセット | 和歌山県 和歌山 九度山町 ふるさと 納税 楽天ふるさと 模型 電車模型 鉄道模型 Nゲージ お礼の品 電車 おもちゃ 電車のおもちゃ オモチャ 玩具 トレイン 南海電鉄 子供 真田 九度山
(10)碓氷峠Nゲージ
【ふるさと納税】<JR色>Nゲージダイキャストスケールモデル 特急あさま【碓氷峠鉄道文化むら】 ANAE008 / 鉄道模型 おもちゃ 送料無料 群馬県
(11)しゃべる地球儀
【ふるさと納税】しゃべる地球儀 PERFECTGLOBE X パーフェクトグローブ テン PG_X23/楽しみながら学べる「ワールドブック」付き/送料無料 福井 越前市 地球儀 日本製 Made in Japan 学習 勉強 学び 社会科 地理 小学生 園児 入学 日用品 雑貨 玩具 帝国書院 渡辺教具(18209)
(12)ダイヤブロック
【ふるさと納税】ダイヤブロック OKOMEIRO(オコメイロ) M |おもちゃ 女の子 男の子 室内 遊び ブロック 3歳 4歳 5歳 誕生日 幼児 おうち遊び キッズ 知育おもちゃ ギフト クリスマス プレゼント
(13)ドラえもんトラムプラレール
【ふるさと納税】プラレール ドラえもん 電車 おもちゃ 玩具 鉄道玩具 路面電車 プレゼント ホビー 車両 雑貨 オモチャ こども 富山県高岡市
(14)江ノ電プラレール・えんぴつセット
【ふるさと納税】江ノ電300形プラレール・えんぴつセット | 返礼品 返礼 えんぴつ 筆記用具 子供 子ども こども 男の子 キッズ 幼児 電車グッズ セット おもちゃ 玩具 電車 プラレール 鉛筆 文房具 江ノ島電鉄 人気 おすすめ 鎌倉 神奈川
(15)段ボールハウス
【ふるさと納税】時計付き ダンボールハウス(白色)/ 組み立て簡単! 軽くて 丈夫 おもちゃ オモチャ 遊具 アドベンチャー キッズ 子供 段ボール 誕生日 床 室内遊び 運動 気軽 傷付かない 帰省 プレゼント ダンボール プレゼント 2歳 3歳 4歳【松美段ボール】 [OAN003]
(16)湘南モノレールのプラレール
【ふるさと納税】【湘南モノレール一番人気!】プラレール+絵本セット_G | おもちゃ 玩具 電車 プラレール 本 絵本 江ノ島電鉄 人気 おすすめ 鎌倉 神奈川
(17)組み木パズル
【ふるさと納税】組み木パズル・盾靫鏡「たてゆきかがみ」 ▼知育玩具 おもちゃ 木製 出産祝い 3歳 4歳 5歳 誕生日 立体 パズル 入園 小学生 男の子 女の子 子供 子ども 大人 おとな クリスマス プレゼント 指先知育 教育玩具 桂川町/組み木工房でんでんむし[ADAD006]
2024.10.08((beaglebone)の236)
Raspberry piは電源ぶつ切りするとすぐにカーネルパニック起こして起動しなくなる。改善方法と復旧方法↑BX.COM
このページがRead-onlyにする方法とRead-Writeに戻す方法が分かりやすく書かれている。
回復方法の個人的メモ
sudo fdisk -l
fdiskはシステムドライブを表示されないみたい
sudo lsblk -l
$ sudo fsck -fn /dev/sda2
$ sudo fsck -fy /dev/sda2
2024.07.22((beaglebone)の234)
Raspberry Pi CoonectがLite版を含む全てのOSに対応。同一LAN内に限らずどこからでもリモートデスクトップ可能に↑BX.COM
Windowsのリモートデスクトップもルーター越え公式対応してくれないかな。と思うけど怖くてその機能ONにしたくないな。
2024.07.04((nocategory)の1468)
ゲオが約1.1万円で「光学3倍ズーム」「4K撮影対応」のコンパクトデジタルカメラ(BM-ODC01)発売↑BX.COM
お、でも4x電動ズームユニットが2200円とかで売ってるな!
2024.06.17((beaglebone)の232)
いずれ社会に溢れるだろうハッキングされた自動運転車は相当な社会的脅威になりそうな気がするな。
2024.05.24((ai)の190)
ラズパイで「ポエム」を撮影??写真を詩に変換するRaspberry Pi AIカメラ「Poetry Camera」↑BX.COM
2024.05.15((beaglebone)の230)
Raspberry pi 5でM.2ストレージ使用可能な公式HATが12ドルで登場↑BX.COM
2024.05.10((beaglebone)の229)
ルーター越えもOK。ブラウザーを使うリモートアクセスサービス「Raspberry Pi Connect」ベータ版を公式がリリース↑BX.COM
2023.12.08((windows)の696)
アリエプでCeleron n3350/6GB/64GB/Win10PROのミニPCが送料無料で1万円切っている↑BX.COM
- Firebat ak7 proミニPCインテルn3350 n5105 minipcデュアルバンドwifi5 bt4.2 6gb 8gb 64gb 256gbデスクトップゲーミングコンピュータ
- Bmax b1プラスミニpcインテルceleron n3350プロセッサーwindows 10 pro 4k 6gb 64gb usb hdmi bt4.0 m.2スロット1000m ac wifi mini
N95のミニPCが16000円ぐらいだからな
やはり今買うならN100なんだろうけど。
PimoroniでRaspberry Pi 5(4GB)が日本への送料込みで57ポンド(ちょうど1万円)なのが気になる。
ベンチマーク比較見るとN95とラズパイ5ではN95の方がPCとしては全然上か。
2023.12.06((byyear-nocat2023)の467)
火口からのモクモクが比較的弱い時期だったようだ。残念
微妙に色合いがおかしいね。650nm以上をカットするフィルターを入れているので赤色が落ちているせいか。Youtubeって2Kで見ると2Kのソースを流してくれるけど圧縮しすぎてピンボケ、4Kにしてみるとクッキリなんだけどどうにかならんかね。高ビットレートの2K動画をアップロードした方が良いのか?
スマホの補正されまくった画像・動画を見慣れていると、Raspberry Piとかで撮影した補正無しのデータはなんか古い感じがしちゃうな。
2023.12.05((beaglebone)の228)
赤外線カットフィルター無しのラズパイ公式カメラv2にフィルター追加↑BX.COM
↓買ったカメラモジュールが赤外線フィルター無しのモデルだったことに気が付いたのがこの前
↓3Dプリンターでカメラモジュールと固定するパーツを作って

↓Raspberry Pi zeroとダイソーの5000mAhモバイルバッテリーでこんな即席タイムラプス撮影装置をDIY

この後、撮影した画像を紹介します。
2023.12.04((beaglebone)の227)
Pythonから使え、ラズパイでもほぼリアルタイムでヒト検出出来るSuper PINTO氏のライブラリー↑BX.COM
2023.11.22((beaglebone)の226)
Raspberry Pi公式カメラはレンズ横のコネクタが外れやすい(callback cmd=0x4f525245mmal)↑BX.COM
vcgencmd get_cameraでカメラ検出されるのに
raspistillで撮影しようとすると「Camera control callback cmd=0x4f525245mmal: No data received from sensor. Check all connections, including the Sunny one on the camera board」とか出て撮影出来なくて困ったけど、よく見たらコネクタ浮いていた。よく見るときちんとメッセージでアドバイスされてるのかも、「sunny」ってどういう意味?
2023.10.29((stepn)の91)
スマホを自動でガクガクさせるモバイル装置で自転車STEPNその2↑BX.COM
ムキになり中w
つか、この装置をメルカリで売った方が儲かるんじゃw。制作費は1個1000円ぐらい。1個送料込み4000円で売れますかね?
これまで使っていたギヤは少しパワー不足だったので下記に変更しました。260モーター使用

↓こんな楕円の円盤を回してカクカクさせています。説明書上の回転数は150RPMぐらいのはずなのですが・・・

↓最近のSTEPNログ、STEPNのチート検出機能にひっかかったり、ひっかからなかったり。

なぜか150RPM出ず、最大で100RPMぐらいしかカウントされていない・・・なんでだろう。10/27に回転数を上げるために電池2本→電池3本に変更したところ、むしろカウントされる歩数は減ってしまった。そして徐々に電池がヘタるのとともにカウント数上昇?現在の楕円パネルの形を工夫すると良いかな?
チート検出機能にひっかかる条件も分からん。1歩が2.8mとかってのはさすがに明らかにチートに見えるだろう事は分かるとして、平均の1歩が2m程度でもチートにひっかかってないこともある。全体ではなくて数分おきとかを分析されているのかな?とするとGPSと連動して回転速度を動的制御するか!?wラズパイとGPSハットの登場か!?
しかしSTEPN自体のレートが悪すぎて1分1円ぐらいの儲けにしかなってない。使っているのがレベルの低いコモンシューズとは言えちょっとお金のために頑張る気にはならんな。せめて時給500円ぐらいにはならないと。収益を10倍に増やすならせめてレアシューズぐらい仕入れないとダメか・・・
2023.10.08((kidsinvest)の210)
「ダラダラYoutube見てるんじゃねえ、」と動画とゲーム制限かけたらラズパイ400でなんか作り出した。
!!!!予想外にスキルあるな、トレインシミュレータらしい。Scratchって色々出来るんだね。音はYoutubeの音をスマホで録音してラズパイに移して使ってた。画像のデザイナーもサウンドの編集も出来るのか。
学童のプログラム教室は今年の4月からコードペースのプログラムしてるらしいけどScrtchが慣れてていいらしい。
これコンパイルして実行形式にしたり、ブラウザで動くように変換出来ないのか?
アプリ内にグラフィックエディタにサウンドエディタも内蔵されてるのか、よく出来てるな。
2023.08.03((beaglebone)の219)
ラズパイで直感的なUIを作成可能なロータリーエンコーダー「Rotary」、LEDアレイとタッチディスプレイ搭載↑BX.COM
2023.07.26((byyear-nocat2023)の198)
欲しい度(大)
(1)新しい一眼レフ(25万ぐらい必要)
ソニーのα6700をゲットしたい。スマホがそれなりに綺麗に撮れるからとそれで満足していいのかと自問中
ほぞ穴を作らないと・・・ブツブツ
Amazonで5000円で買うか、ふるさと納税で76000円(25%として2万円の商品)を買うか・・・
(3)水槽の水流を起こす装置
1年前に買ったイソギンチャクが徐々に弱ってきて死にそうなんだよな・・・・・何が悪いのか分からん・・・
(4)ダイビング用の水中ライト
これに自分で赤いフィルタ入れるか
DIYかなー。重い腰を上げて住宅メーカーに相談するか・・・
(6)子供部屋の勉強机
まだ子供部屋の在り方について考えがまとまっていない・・・
(7)フィラメント乾燥装置
アクリル板でDIYかなー。ラズパイ使ったロガー付きの湿度モニタリング装置入れて
(8)新しいランニングシューズ
STEPNブームの時に買ったウルトラブーストがもう限界・・・
(9)海水パンツ
今の海水パンツ恐ろしいことに20年前に買ったやつ、なんか色が白んできた。体型が変わっていない自分は褒めてあげたい。
欲しい度(中)
(10)Raspberry Piカメラv3またはHQカメラ
(11)光学式3Dプリンター
(12)insta360の三人称バックマウント
(13)小型の風力発電機
(14)リビングTVでSteamを遊ぶためのPC、GPU
(15)スマートグラス
(16)新しいスマートウォッチ
(17)仕事中に切れるオサレなTシャツ
(18)素敵な折りたたみ自転車
(19)HDMIをワイヤレス化するドングル
(20)多色出力出来る積層型3Dプリンター
2023.06.22((beaglebone)の217)
今月の「トランジスタ技術」はラズパイカメラ特集。凄いこの雑誌セミプロの寄稿を集めた同人誌だ↑BX.COM
とてつもなく久しぶりに買ってみた。
この手の雑誌、ほとんど宣伝もどきみたいな印象だったんだけど、中身は100ページぐらいに渡って色んなセミプロっぽい人の個人的レポートが多数掲載。最近、ネットに情報が集約されなくなりつつあるので値段分の価値はあるかもしれない。
2023.06.06((beaglebone)の216)
6月9日発売の「トランジスタ技術」2023年7月号はラズパイのカメラ特集↑BX.COM
ポチった。ラズパイカメラで顕微鏡とか、天体観測とかの特集
2023.05.23((diy)の51)
発泡スチロールカッターをレゴで制御。高い精度で立体を切り出す、レゴ製3軸制御発泡スチロールカッター↑BX.COM
2023.04.24((beaglebone)の214)
何日間持つか実験。ラズパイzeroにUSBカメラとモバイルバッテリーをつないでリアルタイム配信↑BX.COM
↓Raspberry Pi zero WにAnkerの10000mAhモバイルバッテリーとWebカメラを接続してこんな感じ
内部はRaspberry OS liteをインストール、WifiとBluetoothがONの状態で、Apache2とかsamba、Wifiのアクセスポイント(DHCP, hostapd)としても動作しています。
5分ごとに撮影させてWifi経由でWebにPOSTさせました。
↓実際に撮影した画像は下記のサイトに飛ばし動画にしたもの。バッテリー切れまでの総送信枚数は550枚でした。
↓適当にこんなアクリルケースに入れて屋上に放置

結果として2日間と7時間動作してバッテリー切れ、合計で55時間なので、平均消費電力は180mAって感じでしょうか。撮影頻度はあまり関係無いのかもしれない。これだけ持続すれば色々と遊べそう。
少し謎なのが2日間のうち、初日は9:30~11:30、2日目は10:30~12:00ぐらいまで動作が止まっていて、勝手に動作再開していました。もしかして温度が上がり過ぎたとか????
使ったアクリルケースはこれ
2023.04.04((beaglebone)の210)
ラズパイで脳波(EEG)、心電図(ECG)、筋電図(EMG)を測定出来るHAT「PiEEG」↑BX.COM
- 脳のα波のリズムに合わせて部屋のライトを明滅させると学習スピードが劇的に高まることが明らかに /usePocket.com
- 日本人が苦手な「L」「R」の聞き取りを自分の脳波を見ながら学習することで数日の訓練で聞き取り可能に /usePocket.com
- 睡眠中に脳波のリズムに合わせた音楽を聴かせるだけで記憶力が向上する /Amrit不老不死ラボ 1 users
- 脳の活動状態を見ながら行う最先端の脳トレ「ニューロフィードバック」により特定の脳機能を強化したり精神疾患の治療が可能 /Amrit不老不死ラボ
- 脳波を計りながらヘッドフォンで音を聞くだけの不眠症治療「HIRREM」 /Amrit不老不死ラボ 1 users
2023.03.30((kidsinvest)の175)
ららぽーと豊洲で親子連れ向け「カスタムPC」イベントが開催されたらしい↑BX.COM
うちの小3のムスコは小1の時のクリプレであげたRaspberry Pi400を使いこなして、買って良かったーって感じですが、
3D CAD(Tinkercard)やる時にパフォーマンスが足りないのと、アンリアルエンジン始めにくいのと、Java版マインクラフトが動かない(動いてもパフォーマンス足りないかな?)が不満で、そろそろWindowsマシンでも与えようかなと思っている。
俺9600円で買ったんだけど、今15000円もするの?
2023.03.23((beaglebone)の206)
Raspberry PiでWifiユニット1つで自身をアクセスポイント化&家のWifiに同時接続する方法↑BX.COM
下記を真似したら簡単に出来た。
iw dev
でネットワーク状態を確認出来る。wlan0で自宅のルーターにつながっている状態
STEP2:起動時に仮想Wifiインターフェイスを作成
/etc/udev/rules.d/99-ap0.rulesに下記の記述を追加
SUBSYSTEM=="ieee80211", ACTION=="add|change", ATTR{macaddress}=="xx:xx:xx:xx:xx:xx", KERNEL=="phy0", \
RUN+="/sbin/iw phy phy0 interface add ap0 type __ap", \
RUN+="/bin/ip link set ap0 address xx:xx:xx:xx:xx:xx"
MACアドレスはwlan0と同じものを記載
これでap0という仮想インターフェイスが作成される。
「iw phy デバイス名 interface add」でデバイスにインターフェイスを追加上記ではphy0にap0を追加している。「type __ap」の意味は分からん。
STEP3:DHCPサーバーの設定(dnsmasq)
sudo apt install hostapd #ソフトウェアアクセスポイントのインストール
sudo apt install dnsmasq #DNSサーバーのインストール
/etc/dnsmasq.confの中を
interface=ap0
dhcp-range=192.168.249.50,192.168.249.150,255.255.255.0,12h
interface:ap0に接続してきたクライアントにDHCPで割り振るIPアドレスを規定
STEP4:DHCPクライアントの設定(dhcpcd)
/etc/dhcpcd.confの中を
interface ap0
static ip_address=192.168.249.1/24
nohook wpa_supplicant
ap0に接続した時のラズパイ側のアドレス?
wpa_supplicantを無効化している(??)
STEP5:hostapdの設定(ソフトウェアアクセスポイント)
/etc/hostapd/hostapd.confの中を
ctrl_interface=/var/run/hostapd
ctrl_interface_group=0
interface=ap0
driver=nl80211
ssid=RASPI_AP
hw_mode=g
country_code=JP
channel=11
ieee80211d=1
wmm_enabled=0
macaddr_acl=0
auth_algs=1
wpa=2
wpa_passphrase=RASPI_AP_PASSWORD
wpa_key_mgmt=WPA-PSK
rsn_pairwise=CCMP
RaspberryPiのアクセスポイントに接続する時のSSIDとパスワードを設定
STEP6:自動起動設定
sudo systemctl unmask hostapd.service
sudo systemctl enable hostapd.service
STEP7:nginxインストール(確認用)
sudo apt install nginx
STEP8:再起動
2023.02.24((beaglebone)の201)
ラズパイとマジックミラーを利用してスマートミラーを作る。オープンソースのソフト「Magic Mirror」使用↑BX.COM
2023.01.11((beaglebone)の192)
Raspberry Pi カメラモジュール V3登場。IMX708採用↑BX.COM
2022.12.14((beaglebone)の186)
Raspberry Piに便利、microSDアダプター付きのeMMCモジュールがAliexpressで送料込み3000円↑BX.COM
8GBで3080円、16GBで3580円、32GBで5700円、64GBで7800円って感じ
今年の1月には日本のクラファンになっていたんだね
2022.09.27((beaglebone)の179)
キーボード一体型のOrange Pi 800登場↑BX.COM
Hey guys, Orange PI 800 Keyboard PC is available, hope it is cool for u.
— OrangePi (@orangepixunlong) September 26, 2022
Aliexpress:https://t.co/GmpzCn4ruphttps://t.co/Sdv9Rm0Ezshttps://t.co/nQ2oQzrf8r
Amazon:https://t.co/2U6Q9Ql274https://t.co/59yocrKxlE pic.twitter.com/onj2hXpof8
ラズパイ手に入らなくてDIYに支障がありまくりなんだけど、こういう果物パイシリーズどうなんだろう。
2022.01.19((buy)の69)
2021年の購入品64アイテムまとめ。おススメ品、現在の感想(物欲予算:月額4万円、年間48万円)↑BX.COM
昨年はほぼ収支ぴったり(6000円オーバー)でした。えらい俺!!!
(1)機能的なレゴ収納袋
良い商品だと思います。
(2)Xperia 1のガラスフィルム(ノングレア)
ガラスのノングレアフィルムはクソ
(3)ディズニーの知育タッチペン
すぐに使わなくなっちゃったなー
(4)年賀状・はがき収納ホルダー(A4サイズ)
これまでの年賀状の収納スペースが減ったので満足度は高い
(5)30cm四方の3Dプリンタープラットフォームシール
まあ買わざるを得ない消耗品なので、しかし高いなー
(6)マインクラフトダンジョンズの攻略本
それなりに読んでくれた
(7)2分タイマー付きの電動歯ブラシ
良い商品だと思う。
(8)ソーラーパネルと充電コントローラー
1年間楽しめました。
(9)ワイヤレス充電台
便利!
(10)電動歯ブラシの互換替えブラシ
そろそろ買い増したい。
(11)ランニングシューズ「ウルトラブースト」
不満は無いです。
(12)ノンたんジグソーパズル40ピース
繰り返し遊んでくれてます。
(13)全天候型20WLED照明
水槽ライトに使ってますが、まだ壊れてません。
(14)ユニクロのマインクラフトTシャツ、ステテコ
安いし良い商品でした。
(15)ANAマスク(黒)
ずっと使っていてそろそろボロくなってきた。
(16)Oculus Quest2のシリコンカバー
問題無く使用出来てます。
(17)ESP32内蔵のDIYスマートウォッチ
この記事を書いた以降使ってない。残念ながら。
(18)電子工作やハンダ付けがしやすくなる5連くねくねアーム
あまり使ってない。
(19)ハローキティーシンカリオン
まあそれなりに長く繰り返し遊んでいるかな?
(20)ペアレンタルコントロール充実のメッシュルーター
TP-LINKのメッシュWifiルーターAX1800 Deco X20でHomeCareペアレンタルコントロールを試す(2021年物欲20) /usePocket.comメインサーバー 1 users
便利だけどルーターで利用時間制限はなかなか難しいことが分かった(バックで通信している分をカウントしちゃうので)、ルーターとしては安定して快適に使えています。
(21)コンパクトに収納できる70リットルメッシュバック
アウトドアというよりは大容量エコバックとして毎週末のお買い物に便利に利用中
(22)正弦波出力インバーター
問題無く使ってます。
(23)Raspberry Pi WHとmicroSD
とくにコメントなし
(24)電池で動くロティサリーチキンローター
3回ぐらい使ったら飽きたけど、また今年使うと思う。
(25)絶縁仕様のI2C電流電圧計INA226iso
良い商品だと思う
(26)キャプテンスタッグのダッチオーブン
一度も使って無いw
(27)XiaomiのMi Watch
コスパの良い、良い商品かと
(28)七分丈速乾パンツ
良い商品かと
(29)忘れ物チェッカー
小2のランドセルにぶらせげていたら数か月でバキっとストラップ付けるところが割れたorz
(30)Xpeaia 1用の保護ガラス(光沢アリ)
割れなくて良い商品です。
(31)ポップアップテントと砂地に固定するためのデカいペグ
問題無く使ってます。
(32)染料プリンター用の互換「顔料」インク
これもしかしてすごく良いかも
(33)ドラえもん・水で文字を書く練習
それなりに繰り返し使ってくれています。
(34)片手で使える半田ごて
使ってない。専用のハンダ置き場の調達が必要だね。あと付属のハンダのクオリティーが低すぎて。
(35)マカと朝鮮人参の種
芽が出なかったorz
(36)ANAのマスク(白)
いつも使ってます。少しボロくなってきた。
(37)スマホUV殺菌装置
不要な商品かと
(38)ルーフテラスのシェードタイプのタープ
クソ暑い時に今年も使うと思います。クソ暑くないと通常タイプでいいかな?
(39)テレビ電話可能なFire TV CubeとWebカメラ
便利に実家とテレビ電話しています。
(40)クリップ型のスマホ撮影用照明
あまり使ってない。
(41)ルーフテラス用の空気を通さないタイプのタープ買い替え
不満は無いです。
(42)Raspberry Pi 3A+
問題無し
(43)子供用ウェットスーツ
結局2回ぐらいしか使ってない。今年も使うと思う
(44)Raspberry Pi用のSPI接続3.5インチタッチパネルモニター
良い商品です。静電式タッチパネルだと良いんだけど
(45)PC用のワイヤレスゲームコントローラー
あまり使ってない。
(46)風呂で色が変わる「まほうのカブトムシ&クワガタ」
子供絶賛!
(47)人工海水シーライフ714リットル
必需品なのでノーコメント
(48)100円ショップで買える8.5インチ電子メモパッド
様々な用途になかなか良いかも
(49)1時間で完全に消えるペン
子供の学校の宿題を見る時などに便利に使っています。
(50)海水用のブルーLED照明(E26ソケット)
壊れてないです。
(51)貝印のレモンしぼり
庭にレモンがある人は買うべき
(52)GTX1060搭載のゲーミングPC
結局あまり活用出来てない。
(53)スマートロックsesame4
良い商品かと
(54)自転車の変速シフトレバー
交換した満足度高いです。
(55、56)海水魚生体
残りはデバスズメ5匹w
(57)もちごめ玄米
満足度高いが連続して1kgぐらい食うと飽きるかもw
(58)鉛バッテリーのサルフェーション除去装置
鉛バッテリーを電気パルスで再生させるデサルフェーター(サルフェーション除去装置)を試したら充電器とバッテリーが壊れた(汗)けど因果関係は無いかもしれない。 /usePocket.comメインサーバー17イイネ
今使っているソーラーパネル用のバッテリーがヘタって来ている感じなので使ってみる予定
(59)GTX650
特にコメント無し
(60)顕微鏡用のWebカメラ
これは素晴らしい商品と思う
(61)USB接続の卓上新方式顕微鏡aminome
昨年末に届いたので今年色々と活用予定
(62)2系統の100Vをスイッチングするリレー
これは色々と重要アイテムと思う
(63)100V遅延タイマー
問題無く使えています。
(64)子供向けゲーム感覚3Dモデル作成ソフト「3D Slash」
良いソフトだけど、家には他に色々と娯楽が多くてあまり使ってくれてない。
2021.11.19((kidsinvest)の108)
ラズパイでも動く3D Slashって3D簡易モデリングソフトが3歳児でも楽しくて。3Dプリンターでもっと楽しい(2021年物欲64)↑BX.COM
↓これは8歳の息子が、このソフトを与えた日に作った、マインクラフトのなんとかってキャラ。
うちでは昨年、ムスコの小学1年生のクリスマスプレゼントでサンタさんがくれたRaspberry Pi 400にインストールして使っています。
↓.stlで出力して3Dプリンターで出力して大喜び。

3D Slashの公式ページはこちら。
3D Slash - a 3D piece of cake 3 users620イイネ
フリープランでだいたい遊べるけど、俺は月額2ドルの「プレミアム」ってのに登録した(年間払い24ドル)。あれ?でもフリープランでも順番待ちすれば.stl出力は可能って書いてあるね。騙されたか?
8歳のムスコは飽きたのか、レゴ・デュプロの方が楽しいやと遊ばなくなったのですが、3歳のムスメは継続して遊んでいます。
3D Slashにはブロックを足していきデザインするモードと大きなブロックの塊から削っていきデザインするモードの2種類あり。
3歳児でも楽しく遊べます。マウスって直感的にすぐに使えるようになるからすごい!
2021.10.21((beaglebone)の164)
Raspberry PiにApache導入してWebサーバーとして動かす時のTIPS。Webカメラ、mjpg-streamerをブラウザから起動する↑BX.COM
基本は4年前のコレ
apacheの実行ユーザーwww-dataであり、ブラウザから実行したスクリプトの実行者はwww-dataとなる。
/var/www/htmlの所有者はもともとrootなのでwww-dataに変更
chown www-data:www-data html
(2)今後の保守をやりやすくするためにwww-dataグループにpiを登録
sudo usermod -aG www-data pi
※グループへのユーザー追加後は再起動しないと権限が反映されない。
(3)wwwフォルダ中の実行ファイルの実行権限をwww-dataグループにも付与
chmod 755 test.py
(4)ブラウザから実行したスクリプトからWebカメラにアクセスする方法
mjpg-streamerやfswebcamなどはUSB接続したWebカメラ「/dec/video0」を入力元として使用する
sudo chmod o+rw /dev/video0 (everyone にrとw権限付与)
これらのデバイスの所有者はroot/videoとして生成されるようなのでvideoグループにwww-dataを登録
sudo usermod -aG video www-data
※グループへのユーザー追加後は再起動しないと権限が反映されない。
再起動後に、ブラウザから実行したスクリプトでmjpg-streamerが起動可能になる。
(参考)
グループ一覧はcat /etc/groupまたはコマンドgroupsで見れる。
crontabで実行したスクリプトのエラーを拾うには
* * * * * cd /var/www/html;python upload.py > /var/www/html/cronlog.txt 2>&1
ip addrでIPアドレスを調べられる。
2021.10.15((beaglebone)の163)
Raspberry Pi 3や4は電力供給が結構シビアらしい↑BX.COM
- ラズパイの電源不足を調べてみました。 | ラズパイ好きの日記 3 users
5.1V×2.5Aのアダプタがいいらしい。なんじゃそれー(^^;
電圧状態は
vcgencmd get_throttled
コマンドで調べられるとのこと。
う~ん、GPIOの電源端子に大きめのコンデンサでも繋いでおいたら安定しないかな?
2021.10.03((beaglebone)の160)
Raspberry Piのsambaでゴミ箱機能を利用する↑BX.COM
設定時に下記を追記するらしい。
vfs objects = recycle
recycle:repository = .recycle
recycle:version = yes
recycle:touch = yes
recycle:maxsize = 0
recycle:exclude = *~ *.tmp
ラズパイで「使える」sambaを構築する | はざまとこわざ 2 users
2021.09.09((beaglebone)の157)
Raspberry Piでmjpg-streamerをサービスに設定し自動起動しWebカメラからの動画を外部ストリーミングする↑BX.COM
■STEP1:mjpg-streamerをインストール
sudo apt-get install -y cmake libv4l-dev libjpeg-dev imagemagick
git clone https://github.com/jacksonliam/mjpg-streamer.git
cd mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental
sudo make; sudo make install
参考にしたページ:
【Raspberry Pi】ストリーミング配信した映像をOpenCVで受け取る - おもちゃラボ 4 users1イイネ
/home/pi/mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental
なんて深いディレクトリに実行ファイルが出来ちゃうのがちょっと分かりにくいけど。
mjpg_streamer -o "/usr/local/lib/mjpg-streamer/output_http.so -w ./www -p 8080" -i "/usr/local/lib/mjpg-streamer/input_uvc.so -d /dev/video0 -r 640x480 -fps 10 -q 50 -y -n"
を実行するとLAN内なら
http://raspi35.loal:8080/?action=stream
で見れる。※ホスト名がraspi35の場合
※ディレクトリ名がハイフンで、実行ファイル名がアンダーバー使用なのでご注意
■STEP2:カメラのデバイスIDを取得
sudo systemctl list-units -t device
ってやるとカメラの固有デバイスIDを知ることが出来る。
sys-devices-platform-soc-20980000.usb-usb1-1\x2d1-1\x2d1.2-1\x2d1.2:1.2-sound-card2.device
みたいなやつ
参考:
■STEP3:サービスに登録
/etc/systemd/system/mjpeg_streamer.service
を下記の内容で作る。必要十分条件分かってないけど成功した時の
ファイル所有者はpi:pi、パーミッションは755でした。
※それぞれchownとchmodで変更可能。
[Unit]
Description=mjpeg-streamer
After=syslog.target
After=sound.target
After=udev.target
BindsTo=sys-devices-platform-soc-20980000.usb-usb1-1\x2d1-1\x2d1.2-1\x2d1.2:1.2-sound-card2.device
After=sys-devices-platform-soc-20980000.usb-usb1-1\x2d1-1\x2d1.2-1\x2d1.2:1.2-sound-card2.device
[Service]
Type=simple
ExecStart=/home/pi/mjpg-streamer/mjpg-streamer-experimental/mjpg_streamer -o "/usr/local/lib/mjpg-streamer/output_http.so -w ./www -p 8080" -i "/usr/local/lib/mjpg-streamer/input_uvc.so -d /dev/video0 -r 640x480 -fps 30 -q 10 -y -n"
TimeoutStopSec=5
StandardOutput=null
[Install]
WantedBy = multi-user.target
WantedBy = sys-devices-platform-soc-20980000.usb-usb1-1\x2d1-1\x2d1.2-1\x2d1.2:1.2-sound-card2.device
カメラID関連の部分はカメラの認識を待ってから起動しているんだと思うけど細かいところは分かってない。。。
サービスの再読み込み(?)
sudo systemctl daemon-reload
下記で自動起動に設定
sudo systemctl enable mjpg_streamer
自動起動の停止や、サービスの手動スタート、停止は下記
sudo systemctl disable mjpg_streamer
sudo systemctl start mjpg_streamer
sudo systemctl stop mjpg_streamer
きちんと起動しているかどうかは
sudo systemctl
で起動しているサービスの状態一覧表が出てくる。
次に再起動した後は自動で起動している。これってストリーミングしている時だけ負荷かかっているんだよね?mjpg-stremerをサービスに登録している最中にfswebcamとかで静止画キャプチャー可能なのかな?
参考:
2021.07.06((kidsinvest)の95)
マインクラフトのウィザー(wither)のフィギュアをDIY↑BX.COM
ムスコ(8歳)がウィザーって敵のフィギュアが欲しいと大暴れするので作りました。
素材はTPU。である必要は無かったんだけど黒いフィラメントがTPUしかなかった。まあ子供のオモチャは少し柔らかい素材が良いね。
TPUフィラメントはメーカーによって柔らかさが全然違って、低温で出力した方が柔らかい傾向らしい
柔らかいらしいeSUNとかPXMALIONのフィラメントでも買ってみるか
出力データはこれ
で出力後に車の塗装直し用のタッチペンで目をホワイトで塗りました。ちょうど目がくぼんでいる構造だったので綺麗に濡れました。こういう3Dプリントしたものにワンポイントで違う色を入れたりするように、これ買おうかと思っている。
当初ペーパークラフトで胡麻化そうとしたんですが
こりゃ難しいわ。ということで諦めて3Dプリンターに走りました。
そういえばRaspberry PiにJava版のマインクラフトを入れたいんですが、うんこマイクロソフトがMojangアカウントを無理やりMicrosoftアカウントに統合したせいで、今年の1月から不具合生じてRaspberry PiにマインクラフトJava版が入れられないままです。どうにかして欲しい。。。
2021.02.08((kidsinvest)の53)
Raspberry Pi 400で動くお絵描きフリーソフト「タックスペイント(tux paint)」が3歳児に大うけ(アプリその2)↑BX.COM
もともとの目的だった7歳のムスコはPS4に忙しくて全然Raspberry Pi 400で遊んでくれないのですが、3歳のムスメがお絵描きソフトにくいついて日々遊び中。
使ったのは「タックスペイント(tux paint)」というソフトでRaspberry Piのアプリ追加のメニューからインストール可能です。
↓インターフェイスが非常に子供向けで素晴らしく。簡単でかつ多機能。スタンプ等もたくさんあって素晴らしいです。Raspberry Piから印刷出来るようにしたいな。。。。
↓うちの娘、ありがちなのですがピンク以外はこの世に存在しないお年頃です。
このソフト2002年スタートなんだね。Windows用もMac OS用もあるようです。
クリスマスに息子(小1)にプレゼントするRaspberry Pi 400が到着!プレゼントまでの準備計画(2020年物欲49) /usePocket.comメインサーバー1イイネ 息子にRaspberry Pi 400をプレゼントする準備その2 /usePocket.comメインサーバー 小1の息子にPCをプレゼントする前準備3(2020年物欲57) /usePocket.comメインサーバー1イイネ 息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD /usePocket.comメインサーバー Raspberry Pi 400使いこなし工夫中 /usePocket.comメインサーバー1イイネ
2021.01.16((beaglebone)の145)
Raspberry Pi 400使いこなし工夫中↑BX.COM
(1)アプリマーケットに色々と遊べそうなフリーゲームがある。下記はマインクラフト丸パクリの「Minetest」だって。
下記はエイジオブエンパイア丸パクリの「AD」
(2)UKキーボードやっかいかも
OSの設定はUKキーボードにすることで表記通りに入力出来るんだけどアプリによってはキーコードがズレるものがある。どういうことだろう。。。。解決方法は今のところ無し。
(3)HDMIのホットプラグをONにする
デフォルトではOFFになってます。HDMI切り替え機とかで他の機器と切り替えて使っているといったんHDMIケーブルを抜くともう復帰しなくて面倒。
/boot/config.txtで
hdmi_force_hotplug=1
を設定。
Raspberry Pi最強の400ではあるけど普段Ryzen 3700とかモバイルだけど最新世代のCore i5とか使っていると普段使いにはストレス。まあちょっと前のネットブックぐらいのパフォーマンスはあるので、慣れれば普段使い可能なスペックはある。ちなみにこの記事もRaspberry Pi 400から書いてます。
(5)PC版のJava版マインクラウトがインストール出来ない。。。。
この辺の情報を元にJava版のマインクラフトをインストールしてPythonでチートして楽しもうと思っていたんだけど
- How to setup Minecraft 1.15.2 on Pi4 - Raspberry Pi Forums 1 users1イイネ
Raspberry Pi 4 にMineCraft PC版をインストールしてみた! Raspberry Pi にPC版(JAVA EDITION)マインクラフト - Qiita1イイネ - Already Own Minecraft? Download It Again | Minecraft41イイネ
How to run Minecraft on a Raspberry Pi - How to Raspberry
(6)日本語入力出来るようにする。
最初から日本語表示は出来るけど日本語変換入力は追加でアプリ入れる必要
iBus、Mozcってアプリをインストールするといける。
(7)リモートデスクトップでWindowsに接続
Remminaってアプリを入れるアプリマーケットにもある。
う~ん、息子がRaspberry Piで遊んでくれない。もっとパパが楽しそうにRaspberry Piで遊んでみせなきゃ!
いきなりマインクラフトのMODで遊ばせるってのはなかなか敷居が高いね。現在位置をxyzで表すが概念から教えなきゃだからねぇ。。。。。
2020.12.27((kidsinvest)の46)
息子にラズパイ400をクリスマスしました。初めてのマイクラMOD(アプリその1)↑BX.COM
さっそくプリインストールされているMinecraft Piで遊んでいますが、ムスコはマイクラやりこみ過ぎてこの簡易版では不満みたい。夜にならないし、Mobも出ないし。。。。。と文句ばっかり言ってます。
フルのJava版購入してインストール出来るんだよね?
操作はマウスとキーボードなんですが、さっそくキーボードにシール貼ってました。
これ良く出来てるなー
コンソールを立ち上げて「python」と入力してPythonコンソールを起動
from mcpi import minecrft
mc=minecraft.Minecraft.create()
でPythonを使ってマインクラフトの世界に干渉出来る環境が整うみたいです。

(1)自分の前に任意のブロックを発生させる。
x,y,z=mc.player.getPos()
でx,y,zに現在位置を取得
mc.setBlock(x+1,y,z,1)
で自分の前(x座標に+1した場所)にコード1のブロックが出てきます。9がマグマ、10が水らしい。
(2)まとめて大量のオブジェクトを発生させる
mc.setBlocks(x+1,y+1,z+1,x+10,y+10,z+10,1)
で2つの空間座標を対角線とする直方体内を埋める形でコード1のブロックが敷き詰められます。
参考:
- マインクラフト ? Raspberry Pi公式ドキュメントを日本語訳 5 users3イイネ
しかし、パパの趣味で与えたけど、ムスコの人生に与える影響を考えると身震いがするな。。。。彼は本日、人生の不可逆分岐点に到達したかもしれないことを知らないw
今のところ小1の息子には敷居が高すぎて訳が分からず、ブロックのコード番号を書き換えるので精いっぱいですが、これから長い理解の旅が始まるんだろうね。
俺が30数年前にN60BASICでHow many pages?にリターン押す事に気が付くまでに数カ月かかった事を考えれば順調かな?
クリスマスに息子(小1)にプレゼントするRaspberry Pi 400が到着!プレゼントまでの準備計画(2020年物欲49) /usePocket.comメインサーバー1イイネ 息子にRaspberry Pi 400をプレゼントする準備その2 /usePocket.comメインサーバー 小1の息子にPCをプレゼントする前準備3(2020年物欲57) /usePocket.comメインサーバー1イイネ
2020.11.23((beaglebone)の137)
6.8型液晶ディスプレーも搭載、ライズバイ3対応キーボード一体型PC「DevTerm」が2021年4月発売↑BX.COM
2020.11.12((beaglebone)の135)
キーボード一体型Raspberry Pi 400をうっかりポチる。送料込み9600円↑BX.COM
よし小1の息子へのクリスマスプレゼントはコレにしようw。俺のPC-6001トークみたいに、何十年後かに「小学校1年のクリスマスプレゼントRaspberry Piだったぜ」とかドヤ顔で語ってくれたりするんだろうか?
購入はいつものイギリスのPimoroni
これ↓やらせよう
Raspberry Pi(ラズパイ)でマイクラを遊ぼう ? ラズパイ(Raspberry Pi)とプログラミングの情報サイト「ツクレル」 1 users - マインクラフト ? Raspberry Pi公式ドキュメントを日本語訳 5 users3イイネ
2020.10.16((beaglebone)の130)
Raspberry PiのWifiは1日放置するとパワーマネージメントが働いてpingも受けなくなるので設定変更が必要↑BX.COM
あ~これか。
sudo iwconfig wlan0
で状態を見ると
Power Management:on
みたいに現在の設定が分かる。
sudo iwconfig wlan0 power off
と入力するとOFFに出来る。この設定は再起動すると元に戻るので
/etc/rc.local
に
iwconfig wlan0 power off
と書いておくと再起動してもOFFのままになる。
2018.11.16((beaglebone)の98)
Raspberry Pi 3B+と性能同等でより小さく安い3A+登場↑BX.COM
つか、Raspberry Piはこれまで10個ぐらい買ってきたけど、過去のDIY作品のやつを取り外して新しいプロジェクトで流用出来るので今年は新しいラズパイを1個も買ってない。
今詰まっているのは「Wifiを2つ搭載させて(内蔵とUSBドングル)で、登録したWifiルーターが見つかればそこに接続、見つからなければ自らアクセスポイントとなる。」って場合の設定。
頑張ればWifiモジュールはは1つでも良さそうだけれども2つでもなぜかうまくいかない。。。。。。
お外でバッテリー駆動させるRaspberry Piガジェットを作りたいんです。とはいえ、自宅では自宅Wifi経由でsshしたい。
2018.08.01((beaglebone)の94)
ソニー、ラズパイ対抗のマイコンボード「SPRESENSE(スプレッセンス)」発売。5500円↑BX.COM
- リンク(tech.nikkeibp.co.jp/...) 159 users
2018.04.12((beaglebone)の91)
Raspberry Pi 3BとRaspberry Pi公式カメラv2.1(SONY IMX219使用NoIR)、静止画、動画の撮影方法と、samba入れてネットワークドライブでアクセスする方法(2018年の物欲その20)↑BX.COM
カメラが3000円。Raspberry Pi model 3Bが3400円でした。GearbestかPimorinoで購入。
数か月前に買って放置しているうちに、Raspberry Pi 3B+が発表されちゃいました。4000円で売ってる↓


↓中身です。


カメラの仕様は↓
画素数は8M、固定焦点で、静止画の最大解像度「3280 x 2464」、動画は1080p30、720p60、640x480p90可能だそうです。1個3000円とちと高い。USB接続のWebカメラが1000円で買えるからねぇ。。。。
Raspberry Pi 3BとRaspberry Pi zeroの比較。でかいよー。しかし同じmicroSDで動くまったく上位下位互換なガジェットです。

使い方
(1)sambaのインストール(Windowsのネットワークドライブとしてアクセス可能にする)
sudo apt-get install -y samba
sudo nano /etc/samba/smb.confで下記を書き込む
------------------------
[nas]
path = /home/pi/nas/
guest ok = Yes
read only = No
------------------------
service samba restart
でアクセス可能になる。外部から「nas」という名前でアクセス出来る。
追記2021.1.23
上ではダメになった?
sudo systemctl restart smbd
と入力
これは簡単!。もっと早く設定すれば良かった。
追記190908
さらに
------------------------
force user = pi
------------------------
が無いと外部から書き込めないみたい。
(2)カメラを使用可能にする。
sudo raspi-config
でカメラをONにする。
(3)静止画を撮影する。
raspistill -o image.jpg
↓撮影画像(クリックすると縮小無しの元画像)

(4)動画を撮影する
raspivid -o video.h264 -t 10000
↓撮影動画
Raspberry Pi用のカメラは1000円で買える「OV5647」ってイメージセンサーを使った5M画素のやつもあります(version1)。どれぐらい映りが違うんだろう?
この手の専用カメラで腹が立つのが、Raspberry Pi zeroはケーブルの規格が違って↓とかの安く手に入らない変換ケーブルが必要なことです。中華にも安い変換ケーブルは見当たらないね。
カメラに謎の白いパーツが付属していたんですが、手動で焦点のあう位置を補正するためのパーツらしい↓
最初は無限遠にピントが合うようになっているらしい。
raspistillのオプションは↓、RAWで撮影するオプションもあり、タイムラプス機能もあり、JPEGのサムネイルを入れるにはオプション指定が必要。ISOは100~800らしい、最大露光時間は5秒ぐらいまでいける。ただし露光時間の直接指定は出来ず、ISO、exposureモードで決まるらしい。
- Raspberry Pi メモ (23) - カメラモジュールの使い方 1 users
- Rpi Camera Module - eLinux.org
- Mizukama Blog - 必要な5秒 2 users
RaspiVidのオプションも似たような感じ。
2017.12.11((beaglebone)の84)
ビット・トレード・ワンからRaspberry Piを学習リモコン化できる基板が登場。3980円↑BX.COM
ラズパイを学習リモコン化できる基板が登場。2,500以上の家電製品に対応 - PC Watch 2 users - ビット・トレード・ワンがラズパイ用学習リモコン基板を発売。10個のスイッチに割り当て可能、2500以上の家電に対応 – Dream Seed
2017.11.23((beaglebone)の79)
ラズパイ3をスマートスピーカーにできるGoogle製キット「Voice Kit」が国内発売↑BX.COM
Raspberry Piで音声アシスタントやってみたいんだけど、安価で高感度なマイクが無いらしいので開始出来ないでいるんだよね。
2016.05.17((beaglebone)の48)
5ドルで買えるRaspberry Pi Zeroのハードウェアが変更しVer.1.3に。カメラ用インターフェース搭載に↑BX.COM
つか、品薄でRaspberry Pi Zeroは1つも買えてない。
2015.06.17((beaglebone)の22)
450円の人感センサA500BPとRaspberry Piで人感カメラを10分で作る方法↑BX.COM
- RaspberryPi - 人感センサ A500BP が安いだけでなく Raspberry Pi との相性もバッチリだったので、人感カメラが10分で出来てしまった話 - Qiita 66 users 51 Tweet
あとは↓を参考にして温度センサーを接続したい。
- 夏休みスペシャル2014 - PCボード「ラズパイ」で部屋の温度を記録しよう:ITpro 57 users 1 Tweet
検索終了
更新時刻:2025.04.01 18:43