----------このキーワードを使っている記事---------- 2020.09.03:終了した「0 SIM」をnuroモバイルの月額300円プランに契約変更
2017.12.20:2017年の物欲64品のまとめ総括その1(1〜21)
2017.01.20:2017年の物欲その3、ネットインデックスのモバイルLTEルーター「NI-760S」6980円
2007.10.28:アルテルのAS001ファーストインプレッション、DDとの比較(電子玩具メモさん)
2007.10.09:「株のプロが教える、オススメ銘柄」って記事でネットインデックスが紹介されています。
2007.10.01:明日より6日(土)まで幕張メッセで「CEATEC JAPAN 2007」開催(impress)
2007.05.23:ネットインデックスがJASDAQ上場承認
2007.03.15:インデックスがMVNO参入に関してコメント、
2007.02.02:DDのMac OS X環境での通信性能の向上をはかるバージョンアップソフトウェア公開(ネットインデックス)
2006.12.05:W-SIMを巡るヒューネット社との訴訟にウィルコムが勝訴!
2006.11.30:TELEC更新、京セラの開発コード「R77」、ネットインデックスのMPC30というPHS端末が(WILLCOM NEWSさん)
2006.11.01:nico.抗菌加工モデル発売(willcomプレスリリース)
2006.10.03:ネットインデックスがW-SIMインターフェイス開発キット(製品紹介ページ)
2006.09.07:アッカネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトの3社がM2Mコンソーシアムを設立(CNET)
2006.06.27:ネットインデックスが5種類目のジャケット(音声端末タイプ)WS005IN「nico.」を発表
2005.12.16:機種変更データベースにシャーぽん(W-ZERO3の感想を23件追加)
2005.11.08:WX310シリーズ、ウィルコムオフィシャルストアで11月11日午前0時予約スタート!!!
2005.10.19:プレスリリース「W-SIM対応製品の発売について」byネットインデックス(旧:本多エレクトロン)
2005.10.04:JATEに「本多エレクトロン(株) RX410IN 」という端末が!
2005.08.23:本多エレクトロンが「ネットインデックス」になる理由(itmedia)
2005.08.22:本多エレクトロンが社名変更→「株式会社ネットインデックス」へ
2020.09.03
終了した「0 SIM」をnuroモバイルの月額300円プランに契約変更 終了した「0 SIM」をnuroモバイルの月額300円プランに契約変更 ↑BTW
このSIMはモバイルルーターに入れて鳥取の農園に設置1年365日温度ロガーのデータ送信ユニットとして活躍しているのですが、色々と調べた結果nuroの月額300円の「お試しプラン(D)」で利用継続することにしました。
 ↑3年ほど農場で温度変化に晒されたせいでSIMは問題無いのですが、SIMのサイズアダプターがめっちゃ反ってる。
このプラン「お試しプラン」は月額200MBの高速通信、その後は32kbps速度制限ってやつです。貧弱プランですが俺の使いかたなら何の問題も無し。今の通信量は10分おきにHTTPアドレス叩いて「OK」の返事をもらうって感じで1回あたり10kByte以下、1日1.5Mbyte以下、1か月50MByte以下って感じだからです。 さらに、ちょっと注目しているのが「※制限後も、データ通信の最初の数秒は低速通信速度以上の速度(初速バースト)がご利用いただけます。」なんてそれは制御したくても出来ない技術的制約じゃないの?wみたいな事が書いてある点。これって「お試しプラン」であっても間欠的なデータ送受信ならけっこうなデータ量を送受信出来るんじゃないか?
0 SIMのso-netとnuroモバイルはどちらもソニー系ってことでネット上で契約変更するだけで継続利用出来るのですが、SIMの電話番号も契約情報も何も情報が手元になかったので仕方なくモバイルルーターを鳥取から送ってもらいモバイルルーターの画面で電話番号を確認、その情報を元に契約変更に成功しました。
今見ると9月に入ってからも問題なく使えているようです。
追記 このルーター、今なら中古で1980円で買えるぞw
このルーターを選んだ理由は「バッテリーを入れずに外部電源接続で利用可能」って書いてある点。IoT用途ならコレ買うのも悪くない選択肢かもよ。 Category:格安SIM、ドコモMVNO
コメント書き込み・記事単独表示(1〜)
2017.12.20
2017年の物欲64品のまとめ総括その1(1〜21) 2017年の物欲64品のまとめ総括その1(1〜21) ↑BTW
ここまで小物が多いな、高いのはXperia X performanceと掃除機ぐらい。あ、3Dスキャナ買って満足して組み立てて無いです(汗)、実家用に作ったワイヤレス温度計は大活躍中、そして自分で設置した監視カメラも順調に稼働しており、先日なんと、近所であった窃盗事件の参考に警察の人がやってきてデータ提供しました。ただし犯行のあった時間の深夜は赤外線カメラとはいえ解像度低めで犯人を特定するような画質では無かったのが残念。
Category:商品購入レビュー
コメント書き込み・記事単独表示(1〜)
2017.01.20
2017年の物欲その3、ネットインデックスのモバイルLTEルーター「NI-760S」6980円 2017年の物欲その3、ネットインデックスのモバイルLTEルーター「NI-760S」6980円 ↑BTW

購入したは↓ 用途は親のいちご農園の温室にRaspberry Piで作ったリモート温度計を設置するため、この機種を選んだ理由は「バッテリーを入れずに外部電源接続で利用可能」と書いてあった点が気に入りました。残念ながらバッテリーの持続時間等は分かりませんし、試す予定もありません。 そして中に入れるSIMは月額500Mbyteまで無料で利用出来るso-netの0SIMを使います。俺はnanoSIMで契約しているのでSIMサイズコンバーター使って挿入しています。
(省略されています。全文を読む)
Category:商品購入レビュー
コメント書き込み・記事単独表示(1〜)
2007.10.28
アルテルのAS001ファーストインプレッション、DDとの比較(電子玩具メモさん)(情報元:RIKENのW-ZERO3を愛しむ日々さん) アルテルの[[AS001]]ファーストインプレッション、DDとの比較(電子玩具メモさん)
ネットインデックスのW-SIM「RX420IN」でも動くみたい。 最近、アルテルがアイシテルに見えるのは秋のせいでしょうか?断じてアクエリオンのせいでは無いと思いますw Category:W-SIM・CSC関連
2007.10.09
「株のプロが教える、オススメ銘柄」って記事でネットインデックスが紹介されています。 「株のプロが教える、オススメ銘柄」って記事で[[ネットインデックス]]が紹介されています。
上場後が高値でその後、値下がり、最近になってまた上がってきているらしい。 Category:W-SIM・CSC関連
2007.10.01
明日より6日(土)まで幕張メッセで「CEATEC JAPAN 2007」開催(impress) 明日より6日(土)まで幕張メッセで「CEATEC JAPAN 2007」開催(impress)
入場料は1000円、去年はSEDディスプレイとか見に行ったなぁ。 今年はさっき紹介したソニーの有機ELディスプレイとか電波の悪いところでもデータを補完してワンセグ放送を楽しめるトギレナイザー搭載のgigabeatとか気になる。
そしてウィルコムコアモジュールフォーラムも出展を予定します。 詳細はこちら
シャープ株式会社 | Advanced/W-ZERO3 [es]、W-ZERO3 [es]、W-ZERO3(WS004SH/WS003SH) | 株式会社ウルトラエックス | つないでイーサOSX-1 | 株式会社ヴァーゴウェーブ | みっけ!GPS | ミタチ産業株式会社 | 多機能情報モニター MIU FACE-084 | NECシステムテクノロジー株式会社 | ワンセグウォッチ、W-SIMエミュレータ | 株式会社ネットインデックス | W-SIMインターフェース評価キット 、nico. | 株式会社エイビット | 自営W-SIM/自営W-SIMソリューションIP PHS STATION、簡易言語搭載W-SIM、GPS内蔵W-SIM 、セキュリティポール、SOSボタン、インテリジェントバッチ | 株式会社ソフィアシステムズ | 高性能モバイル端末「nani」、携帯情報端末/IP電話向け開発プラットフォーム「SandgateIII-P」 | 株式会社アキタ電子システムズ | W-SIM 搭載 SH-MobileR プラットフォーム(Hata-Hata) | フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社 | Linux対応 PHS開発プラットフォーム、Windows Embedded CE対応 PHS開発プラットフォーム 、Windows SideShow 開発キット | 有限会社シンビー | オープンソースのリアルタイム OS 「eCOS」、logiCRAFT(評価ボード) | とマニアックなものが盛りだくさん・・・・ む!!!!ワンセグウォッチっでアレか?!!! Category:W-SIM・CSC関連
2007.05.23
ネットインデックスがJASDAQ上場承認 [[ネットインデックス]]がJASDAQ上場承認
Category:W-SIM・CSC関連
2007.03.15
インデックスがMVNO参入に関してコメント、(情報元:29a TODAYさん) [[インデックス]]がMVNO参入に関してコメント、
リンク先は以前も紹介したページですが、少し見落としていたので紹介。 インデックスはnico.neco.を手がけた会社ですが、グループ傘下にはネットインデックスや、「DEATH NOTE」「パプリカ」「時をかける少女」などを手がけたマッドハウスもあり、このようなエンターテイメント支持層に対して、少ロットの限定端末などを提供していきたいと語っています。 nico.では外見だけの変更に留まっていますが、nineクラスの端末に、オリジナルの外見に加えてメニューや壁紙、ちょっとした独自ソフトを搭載させれば完全なオリジナル端末といえるかもしれませんな Category:MVNO
2007.02.02
DDのMac OS X環境での通信性能の向上をはかるバージョンアップソフトウェア公開(ネットインデックス) DDのMac OS X環境での通信性能の向上をはかるバージョンアップソフトウェア公開([[ネットインデックス]])
Category:データ端末・データ通信(AIR-EDGE etc)
2006.12.05
W-SIMを巡るヒューネット社との訴訟にウィルコムが勝訴!(itmedia)(impress)(windows ce fan) W-SIMを巡る[[ヒューネット]]社との訴訟にウィルコムが勝訴!
今年の3月に紹介しましたが、ヒューネット社という知的財産で商売している会社にW-SIMの仕組みはうちの特許を侵害していると特許権侵害差止請求を起こされていた件でウィルコム勝訴の判決が出ました。
ウィルコムのプレスリリースを見ると
当社は、超小型多機能通信モジュール「W-SIM」(ウィルコムシム)は、本件特許の技術的範囲に属していないこと、また、そもそも本件特許にはその有効性に疑問があることを主張してまいりましたが、今般の判決により、当社の主張の正当性が司法の場において確認されたものと認識しております。 | と書いてあり、「特許を侵害していないこと」および「そもそも特許が無効である」という2つの方法で戦っていたものと推測されます。今回は前者で勝利したということ
写真はヒューネット社の特許に書かれている図です。この図には法的な意味はあまり無いのですが特許本文中を見てもアンテナがジャケット側についていることを明記しており明らかな差異を確認していました。
追記: 法的情報を調べたところ今年の10月13日にネットインデックス社より特許すべてが無効だと訴える無効審判が出されているのを確認しました。根拠はそんな技術は新しくもなんとも無いよっとこと。根拠として沖電気の無線インターフェースの特許、ソニーの携帯無線電話装置の特許、株式会社ラボ新鋭の携帯電話器ユニットの特許、東芝の無線通信用ICカードおよび同カードが装着されるデータ処理装置の特許および1つの外国特許(検索しても出てこなかった)をあげています。
Category:事業戦略
2006.11.30
TELEC更新、京セラの開発コード「R77」、ネットインデックスのMPC30というPHS端末が(WILLCOM NEWSさん) TELEC更新、京セラの開発コード「R77」、[[ネットインデックス]]のMPC30というPHS端末が(WILLCOM NEWSさん)
TELECとは端末が電波法に定める条件に適合していることが認められた端末に出される証明ですが、その証明を京セラのR77とネットインデックスのMPC30、岩崎通信機器のPS601、大井電気のOiNET-781が取得しています。
初代京ぽんの開発コードはR32だったとか、京セラとネットインデックスの端末はそのコードからW-OAM対応であることが分かるそうです。ただ、来年以降に予定されているQAMとか言う新方式には対応出来てないらしい。 Category:2006年ログ
2006.11.01
nico.抗菌加工モデル発売(willcomプレスリリース)([[ネットインデックス]]プレスリリース)(impress) nico.抗菌加工モデル発売(willcomプレスリリース)
これは病院でのレンタルなどに良いかもしれません。色はグレーでカラフルな端末に抵抗のある人向けにも良いかも Category:W-SIM・CSC関連
2006.10.03
ネットインデックスがW-SIMインターフェイス開発キット(製品紹介ページ)(プレスリリース) [[ネットインデックス]]がW-SIMインターフェイス開発キット(製品紹介ページ)
オリジナルのW-SIMジャケットを開発するためのキットです。 製品特徴として
1 | SIM STYLEの基本動作を公衆網への接続無しで確認することが可能。PCを仮想W-SIMとすることで、製品版W-SIMの基本動作を確認することが可能です。 | 2 | 基本動作シナリオが付属。製品版W-SIMの基本動作を収めたサンプルシナリオが付属しているため、開発中のSIM STYLEの動作確認が可能です。 |
サンプルシナリオが?@初期ネゴシエーション ?A音声発信 ?B音声着信 ?CPB音送出 ?D通信中中断 ?E干渉回避 ?Fライトメール ?GライトEメール ?HEメール自動受信 ?Iローミングメール ?J安全運転モード ?Kボイスメール ?L位置情報通知 ?M表示 ?N設定 ?OSO登録 ?Pファイル転送 など充実しているようです。今頃、マニアな企業研究者が上司を説得するための資料を作っているかもしれんw 残念ながら業務用で150万円。実際に端末を開発して販売したいと思っている会社の人にとっては、かなり興味を引かれる商品ではないでしょうか Category:W-SIM・CSC関連
2006.09.07
アッカネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトの3社がM2Mコンソーシアムを設立(CNET)(nikkei)(impress) アッカネットワークス、ウィルコム、マイクロソフトの3社がM2Mコンソーシアムを設立(CNET)
その他の参加予定企業 ●アイテック阪(株)●(株)システムズナカシマ●(株)ティーエスネット●(株)ドーワテクノス●(株)ドリームアーツ●(株)トリニティーセキュリティーシステムズ●(株)日新システムズ●日本ラントロニクス(株)●(株)ネットインデックス●(株)日立製作所 ワイヤレスインフォ ベンチャーカンパニー●ユニアデックス(株)●ユニバーサルソリューションシステムズ(株)●(株)レブルシステムズ●VEC (Virtual Engineering Company) Category:データ端末・データ通信(AIR-EDGE etc)
2006.06.27
ネットインデックスが5種類目のジャケット(音声端末タイプ)WS005IN「nico.」を発表(impress)(itmedia)(willcom) [[ネットインデックス]]が5種類目のジャケット(音声端末タイプ)WS005IN「nico.」を発表
 W-SIMを除いて76gと軽量でEメールと音声通話に限定したジャケットが発表されました。普段はW-ZERO3使いだけど、初めてのデートでW-ZERO3なんか持っていたらどん引されるかも〜って時に便利ですね♪ってのは冗談だとして(^^;、これは首からストラップでぶら下げると、かなり良い感じでは無いでしょうか?今の世の中、重々しいケータイしか無いですからね。こういうのを待っていたっすよ♪ 7月13日発売で新規6800円(W-SIM込み)。W-SIM無しの本体のみの発売時期と値段は未定(※ウィルコムストアでは機種変更9800円らしい)
以下に特徴を箇条書きにします。 ・通話メインのシンプルケータイ:音声通話とメール(ライトメール、Eメール)だけのシンプルな機能 ・POPな5色のカラーバリエーション(ブルー、グリーン、イエロー、ピンク、チョコ) ・停波モード搭載 ・電話帳最大700件 ・さらにいろいろな色など様々なカスタマイズバージョンが発売される可能性あり
・・・あっ、ちなみに夏モデルはこれで終わりじゃ無いはずです。夏が始まったんですよ♪うひひ
Category:W-SIM・CSC関連
2005.12.16
機種変更データベースにシャーぽん(W-ZERO3の感想を23件追加) 機種変更データベースにシャーぽん(W-ZERO3の感想を23件追加)
登録してくださった方、公開まで時間がかかってしまい申し訳ありません。 現在の感想登録数は以下のとおり、どの機種にしようか迷っている人は参考にしてね♪
シャープW-ZERO3(シャーぽん) | 登録数:23 | ネットインデックス「TT(Tiny Talk)」 | 登録数:12 | サンヨーWX310SA | 登録数:36 | 京セラWX310K | 登録数:81 | 京セラWX300K | 登録数:11 |
Category:W-ZERO3(シャーぽん)
2005.11.08
WX310シリーズ、ウィルコムオフィシャルストアで11月11日午前0時予約スタート!!!(impress)(ascii24) WX310シリーズ、ウィルコムオフィシャルストアで11月11日午前0時予約スタート!!!
| 発売日 | 新規 | 機種変更 | WX310SA(サンヨー) | 11/25 | 22800円 | 27800円 | WX310K(京セラ) | 11/25 | 19800円 | 24800円 | WX300K(京セラ) | 11/18 | 9800円 | 13800円 | TT(ネットインデックス) | 11/25 | 22800円 | 22800円 |
へぇ、サンヨーの方が高いんだ。
みなさんネット通販なんかしないで近くのケータイ売り場で買いましょうよ。明日にはウィルコムのHPに正式な文書が出る予定ですので、それを印刷して持って行き近くのケータイ売り場に予約を迫りましょう♪。ウィルコムに興味が無い店員さんでも何人も問い合わせに来れば「ウィルコム新端末出すの???」と気になりだしますよ。そしてちょっと余分に入荷させればこっちのもんです。がんばって売ってもらいましょうwww
Category:WILLCOM2005年モデル
2005.10.19
プレスリリース「W-SIM対応製品の発売について」byネットインデックス(旧:本多エレクトロン)(「対応端末について」) プレスリリース「W-SIM対応製品の発売について」by[[ネットインデックス]](旧:本多エレクトロン)
キター まずはウィルコムストアで11月25日発売(予約開始は10月26日)
★モジュール部分
型番 | RX410IN | 重さ | 8g | 国際ローミング | タイ、台湾 | アンテナ | 内蔵アンテナ | ユーザーメモリ | 600kbyte(700件) | 消費電力 | 4xパケット→210mA | 消費電力 | 1xパケット→115mA | 消費電力 | 待ち受け(LED消灯時)→7mA | 消費電力 | 待ち受け(LED点灯時)→25mA |
気になった点 ・快適な抜き差しを重視?頻繁に端末を交換することを想定しているのか? ・わざわざ「アンテナ内蔵」と書いてあるところを見ると今後、外部アンテナなモジュールもありうるのか?
★ジャケット部分
音声端末型ジャケット | 名称 | 音声型端末“ TT ”( Tiny Talk ) | 型番 | WS001IN |
USB型端末ジャケット | 名称 | USB型端末“ DD ”( Data Driver ) | 型番 | WS002IN |
Category:W-SIM・CSC関連
2005.10.04
JATEに「本多エレクトロン(株) RX410IN 」という端末が! JATEに「本多エレクトロン(株) RX410IN 」という端末が!
JATEとはケータイが「使える」ことを認定する財団法人で、発売される端末はここの承認をすべて受ける必要があります。噂ではこの本多エレクトロンのRX410INとはうわさのWILLCOM SIM STYLEのモジュールではないかとのこと、128kbps対応っぽい名前ですねぇ。
そういえば本多エレクトロンは10月1日づけで(株)ネットインデックスという名前に代わってます。 Category:W-SIM・CSC関連
2005.08.23
本多エレクトロンが「ネットインデックス」になる理由(itmedia) 本多エレクトロンが「[[ネットインデックス]]」になる理由(itmedia)
特に新しい記述は無し
なんか、本多エレクトロンのHPには昨年度から買収に関することといえば役員人事ぐらいしか掲載掲載されてなくて、もしかして望まぬ買収だったのでは?とか心配していたのですが・・・・ Category:データ端末・データ通信(AIR-EDGE etc)
2005.08.22
本多エレクトロンが社名変更→「株式会社ネットインデックス」へ(プレスリリース) 本多エレクトロンが社名変更→「株式会社[[ネットインデックス]]」へ
10月1日付けで変更するそうです。 本多エレクトロンは去年、インデックスという会社に買収されており、 親会社と名前を合わせるためだそうです。 Category:データ端末・データ通信(AIR-EDGE etc)
|